いたずらが多いので掲示板は削除しようかと思います。
Nifty の @homepage のサービスが終了するため、@niftyホームページサービスへ移行しました。これにともない、長らく放置していたページを少しずつ再生させようかと画策中です。
人のことよりヒマがあったら自分のHPこまめに更新しなさい。
あんた、「KOMOTO's放浪記」様に、「広島野鳥会のプリンス」とか「若鷹」とか「あこがれ」とか「大物」とか誤解されてる(ホメゴロシ?)の、知ってんの? 今度は息切れしないことを期待致します。
「広島野鳥会のプリンス」「若鷹」「あこがれ」「大物」っていうのは全部、佐伯君のことなのね。。。。。。。。
ご無沙汰です!みなさん、お元気でしょうか?
夏の特別企画展「世界の両生・爬虫類展」にむけて
飼育展示用のカエルさんたちを集めております。
カエル、捕まえたら送ってください。できたら、同じ
産地のものを10匹くらい。特に、これから産卵期の
シュレーゲルアオガエル、あとトノサマガエルがいただけたら
とても嬉しいです。「よろす掲示板」ですので、カエルねたも
アリですよね?はるまさん?
カエル1-2匹なら川遊びで採ることがありますが10匹はちょっと難しそうですね。
万が一採れ時、発送は宅急便で大丈夫ですか?




送り方はHARUMAさん経由でお送りしましたので、
もし採れたらよろしくお願いいたします。
カエルはよく見ると、可愛いというか無垢な顔をしています。
虫屋さんにとっては、天敵かもしれませんが。
たまに小学校の先生に頼まれて、カエルを見せに行きます。
子供達はカエルとかチッサイ生き物が好きですね。
触る前と後では、カエルに対する愛が全く違ってくる
ところがとても興味深いところです。
私もそれぞれのカエルの繁殖期に捕まえに行きますが、
陸上にいるのを見つけたときは、たいがい手で捕まえます。
でもこれからのシーズン、カエルあるところにマムシが
いたりしますから、要注意です。
とりあえず、メールアドレスがわかっている方には、YAMANE氏のメールを転送します。


昨29日は佐賀県富士町(背振山麓)の水田にて大合唱でしたよ!あちこちで一斉に!もう既に水田の田植え準備が始まっているのかな?どの田圃でも数十匹は居そうな声でしたがーーーー。
ちょうど、今頃、田んぼに水の入る時期に、地中から
鳴き声のするのは、まさにシュレーゲルアオガエルです。
田んぼの畦にカブトムシのような穴をつくって、
抱接後、メレンゲ様の泡につつまれた卵塊を産みます。
田んぼの畦を指でさぐってみて、穴のようなものがあれば、
それを少し掘ると、抱接中のシュレーゲルがいたりします。
10匹でなくても全然かまいません、よろしくお願い致します。
ただ、農家の方が今とても神経質なのと、マムシ等がそろそろ
出始めいるのが少し心配なところです。
今回、あの三宇田海水浴場を24年ぶりに見に行ってびっくりしました。当時の面影はまったくなく、きれいに整備されて韓国人観光客団体が次々訪れていました。そして、すぐ横に温泉施設ができていました。


右のサイトの5月8日;http://nephila1.exblog.jp/
右(下)のサイトの5月24日;http://meza.blog.ocn.ne.jp/sagalife/2005/05/post_aa39.html#comments
それにお返事が遅くなってすみません。
もう、最近、忙しくて、帰宅即爆睡状態です。
シュレーゲルの卵塊ですが、これは、オタマジャクシから
育てるのは、随分と時間がかかってしまいますのと、
変態直後のカエル君の飼育に自信がないことから、
誠に申し訳ないのですが、卵塊は見送らせてください。
ご好意、どうもありがとうございました。
ところで無事に帰還されたのでしょうか?
最近はとくにあちらは物騒な様子です。
ご自身のページの掲示板にちょっとだけ書いてありましたので、無断でコピーペーストしてみます。
> とにかく、今回は、動くものは何でも採りました。
> どこに行くにも、U先生からお借りした捕中網を持ち歩き、
> 調査の最中、暇さえあれば、ブンブン振り回しておりました。
> 難しいものですね、飛ぶ昆虫を捕まえるのは。
> 10回狙って、1回成功すればいいほうです。
> あまりに悔しいので、気温の低い早朝に待ち伏せ作戦
> とかいろいろやりましたが、動きが読めないのでダメでした。
> 生研現役の頃、昆虫班の人が、蝶が網に吸い込まれるように
> 捕獲しているのを何度も目撃しましたが、それって
> 実は職人技だったのですね。
勝手にコピーペーストしちゃいました。ごめんね > 山根君
昨年の大晦日に帰国しました。今年も秋頃に行く予定です。
サウジで採集した昆虫のほとんどは博物館に吸い
上げられましたが、2,3点は、手元に残してあります。
なんだか小さな蝶でパッとしませんが、
それでもよければお送りしますよ。
机の中に入れたままですので、
劣化しているかもしれませんが・・・。
標本は何かのついでの時に拝見させてください。
虫だけには食われぬように防虫剤を。


お送りしますので、メールにて前田さんの
〒アドレスをお教えください。
今日メールしました。
よろしくお願いします。
時間のあるときに。


チョウセンシロチョウの仲間ですね。興味のある種類です。
修理しながら展翅してみます。
機会あったらまたお願いします。


ロクなものがなくてスミマセン。
アフリカにお猿の調査に行く仲間がたくさんいますので、
今度会った時にでも、頼んでおきます。
ただ、彼らも忙しいので、光に寄ってくる甲虫系に
なってしまうとはおもいますが。
日曜、銚子港で、マンタ(小さいからイトマキエイか?)が2匹捨てられて干物になっていた。初めて見ました。商品にならないサメやエイはすべて岸壁に放置される。
Kタイのカメラで撮ったのをはるまげさんパソコン宛に「写メ」したら、ここに登録することってできるのかな?
銚子では、「太いサンマ1匹30円」になっていました。そのうち、バケツ1杯300円とかになります。
登録可能です。
アカショウビンとオジロビタキの撮影場所とコメントが欲しいな。
アカショウビンは夏の石垣島バンナ公園、弁当食っていたら、私を観察しに近寄ってきた馴れ馴れしい奴でした。
オジロビタキは冬の岡崎市、”気合い氏”のとこに泊めてもらいました。




三角紙、渡す時間が無いようです。適当に紙を折って下さい。あきれるほど採れる場所では無いと思います。でもそういう所が気になります。
スカラベは北海道では熊の糞によく来ていました。人糞でなくても居れば来るのでしょう。
それよりも、最近の中東は危険なようで、特にサウジはアルカイダの資金源になっているようです。お気をつけて。
昨日、やっとビザがおりました。
捕虫網を今日、博物館のショップで購入しました。
一応、毎日外に出ますので、採集がんばってみます。
それでは、いってきます。
いろいろと物騒なようですがどうぞお気を付けて。
今年2度目のサウジ行きの日程がほぼ決まりました。
11月終わりからお正月くらいまで行ってきます。
欲しい虫がありましたら、言ってください、できるだけ
採るように努力します。ただし、私は昆虫採集は素人ですので、
トラップのかけかた?なんか教えてくださいね。
そのころどんな蝶がいるのか想像も付きませんが、時間があるようでしたらお願いします。




うーん、一応、北九州市から許可が出れば行きます。首都リヤドはテロでにぎやかですが、私の滞在する西のほうは、今のところ平和なようです。みなさんが昆虫採集に行かれる東南アジアのほうが、ゲリラがいっぱいいて、むしろ危険なのかもしれません。
トラップのかけ方は簡単。野○すればそれでOK、あとはそのブツを監視していれば飛んでくるはず・・


なぜかBBSが少なくなっている。
工事中かな?