ゴマシジミ、そして。。。
2002.08.04
さて翌日はゴマでもしばこうと阿蘇山に。
九州の蝶ガイドブックを見ると、標高が高めのおかまどやまが良さそうだ。
現地に着いて車を止めるがガスっていてダメ。
暫らく待つことに。
前述の本によると、ここのはクロゴマが出るそうだ。
9時すぎにようやく太陽が顔を出しようやく出陣。
斜面をうろちょろするがわれもこうがあんまりない。
本当におるんかいな?と思っていると前の方をちょろちょろするゴマを発見。
私が以前に採ったことのある九州のゴマより確かに青の範囲が狭いが真っ黒とはいかんやった。
上にどんどん登って行くと、もう一つ。
今度は撮影をもくろんだが、とりあえず撮っただけ。
斜めだし、ピンぼけだし。
自己写真初と言うことで許してあげよう。
気温が高くなるに従い、どんどん敏捷になり、結局撮れたのはこの一枚だけ。
まぁ、ネット重視したせいだけどね。
本当は吾亦紅に止まる姿がとりたかったんだけど。
そこそこ採れたので次に移動。
甲の瀬に向かう。
米塚の側の草原で新規開拓を試みたが、カヤで擦り傷をつくっただけ。
自分的にはシルビアシジミがうれしかった。
ミヤコ草たくさん生えていたから時期がよいとたくさん飛んでいるかも。
あ、クロシジミのメスがまだ新鮮なのはちょっと驚いた。
目的の甲の瀬に車を止め斜面にとり付く。
藪漕ぎしたけど、別ルートだともっと楽だったと後でわかった。
こちらはわれもこうがぱらぱらとあり期待が高まったが、結局1オスで終了。
少し早かったみたい。
来週だとたくさんとんでいること間違いなし。
ミヤマチャバネシジミがいたので撮影。
ボロだけど自己初写真ということで許してあげよう。
さて帰るかと、車に戻ることに。
ここは草丈がそんなに高くなく歩きやすい。
花も咲いており散策するには気持ちがよろしい。
歩いていると、大型のヒョウモンがいた。
覗くとオオウラギンヒョウモンであった。
撮影を試みたがふわっと飛んでしまった。
これでは撮影は無理と判断した。
たまに見ることが出来ると、ガイドブックに書いてあったが、本当に出会えるとは感激。
この花が多いという環境がオオウラギンを呼ぶのだろうか。
なかなかグッドラックな一日であった。
九州の蝶ガイドブックを見ると、標高が高めのおかまどやまが良さそうだ。
現地に着いて車を止めるがガスっていてダメ。
暫らく待つことに。
前述の本によると、ここのはクロゴマが出るそうだ。
9時すぎにようやく太陽が顔を出しようやく出陣。
斜面をうろちょろするがわれもこうがあんまりない。
本当におるんかいな?と思っていると前の方をちょろちょろするゴマを発見。
私が以前に採ったことのある九州のゴマより確かに青の範囲が狭いが真っ黒とはいかんやった。
上にどんどん登って行くと、もう一つ。
今度は撮影をもくろんだが、とりあえず撮っただけ。
斜めだし、ピンぼけだし。
自己写真初と言うことで許してあげよう。
気温が高くなるに従い、どんどん敏捷になり、結局撮れたのはこの一枚だけ。
まぁ、ネット重視したせいだけどね。
本当は吾亦紅に止まる姿がとりたかったんだけど。
そこそこ採れたので次に移動。
甲の瀬に向かう。
米塚の側の草原で新規開拓を試みたが、カヤで擦り傷をつくっただけ。
自分的にはシルビアシジミがうれしかった。
ミヤコ草たくさん生えていたから時期がよいとたくさん飛んでいるかも。
あ、クロシジミのメスがまだ新鮮なのはちょっと驚いた。
目的の甲の瀬に車を止め斜面にとり付く。
藪漕ぎしたけど、別ルートだともっと楽だったと後でわかった。
こちらはわれもこうがぱらぱらとあり期待が高まったが、結局1オスで終了。
少し早かったみたい。
来週だとたくさんとんでいること間違いなし。
ミヤマチャバネシジミがいたので撮影。
ボロだけど自己初写真ということで許してあげよう。
さて帰るかと、車に戻ることに。
ここは草丈がそんなに高くなく歩きやすい。
花も咲いており散策するには気持ちがよろしい。
歩いていると、大型のヒョウモンがいた。
覗くとオオウラギンヒョウモンであった。
撮影を試みたがふわっと飛んでしまった。
これでは撮影は無理と判断した。
たまに見ることが出来ると、ガイドブックに書いてあったが、本当に出会えるとは感激。
この花が多いという環境がオオウラギンを呼ぶのだろうか。
なかなかグッドラックな一日であった。
2002.08.04 22:58
| 固定リンク
| Y.Matsukura