古い投稿ですが
2016.03.30
当時はまだ Blog は一般的ではなく、採集記録を残せればと始めたのですが、データの提供をしてくださる主力メンバーがそれぞれの個人 Blog に移行され、新規投稿はなくなりました。

2003年の投稿を最後に放置しておりましたが、 この Web を置いている Nifty の @homepage のサービスが終了するため、@niftyホームページサービスへ移行することになりました。
これにともない、少しだけ形を変えて残すことにしました。
2016.03.30 18:30 | 固定リンク | Admin
北海道
2003.06.28
じめじめした梅雨の本州を抜け出し、北海道に行って来た。
北海道は同じ国と思えないような快晴。
道ばたに何かいる。
なんだヒメウラナミジャノメかと思ったが、やけに白いし大きい。
凡種でも、北海道にくると本州とは結構違うと思い知った。

本州のモンシロチョウみたいに、どこにでもいるのがエゾシロチョウ。
アカツメクサで吸蜜中。

一匹のエゾシロチョウのメスにオスが二匹重なって三重の重ね餅になっていた。
そのうち一匹のオスが上になった。
モンシロチョウなら腹端を持ち上げて交尾拒否の姿勢をするのだが、エゾシロチョウはそのままで、かといって交尾するでもなく、しばらく、この状態だった。
このあとどうなったのかは知らない。
図鑑で調べると、下のメスの翅が透明なのは、この状態でばたばたしているうちに鱗粉が取れてしまうからとのこと。
そんなに長時間この状態でいるのか?
リンゴのポイントに着くと、個体数はそこそこいた。
初めはゼフだからと思って長竿で叩いていたが、どうも勝手が違う。
普通ゼフならすぐ近くに止まるのだが、リンゴはそのまま飛び回ってどこかに行ってしまう。
結局、如意棒に持ち替えて強引に飛んでいつところを採ったりした。

夕方日が暮れかけると、かなりの個体が飛び回るようになった。

驚いたのは、翅を傾けて止まる習性があること、それもかなり顕著でまっすぐ止まる時の方が少ない。
こんな蝶はダイセツタカネヒカゲしか見たことがない。
すいませんリンゴはゼフには含まれなかったです。
ゼフみたいなのだからが正確な表現でした。

ヒョウモンが飛んでいたので、採ってみる。
なんだミドリヒョウモンかと思ったが、いや違う。
美しいグリーンのヒョウモンはギンボシヒョウモンだった。
本州のギンボシとは緑の濃さが違う。
北海道はやっぱり違うと思った。
これは、シロオビヒメヒカゲ、どこにでもいました。
2003.06.28 22:27 | 固定リンク | H.Sawaragi
湿地の蝶@広島
2003.06.22
またまた、前田さんにお世話になって湿地の蝶のお勉強。
ここ数年で極端に数が減ったヒョウモンモドキ。
本来の生息地は湿地だそうだが、湿地のそばの休耕田にも現れる。
アザミが狙い目、吸蜜している時が撮影し易い。

法的には効力は無いが、地元の人が、草刈するなど保護運動を行っているらしい。
看板だけの保護が多い時代に、ちゃんとした保護なら協力すべきだろう。
採集禁止の看板がある場所では採集はしないこと、これが最低限のマナーだと思う。

花が多い場所では、のんびり吸蜜しているとの事だが、今回の場所は草が刈られて広場になっていた。
そんな環境下で、モドキはびゅんびゅんとすばやく飛んでいた。
こんなに早くとべるんだと前田さんも感心していた。

22日はヒメヒカゲ三昧の予定だったが、雨が降っていたため、前田さんはお休み。
一人で動く。これも湿地の蝶で、ぐちゅぐちゅの地面は埋め立てられる事が多く、湿地がなくなるとヒメヒカゲも滅ぶしかない。
悲しいことだ。
これは、三和町のヒメヒカゲ。
日生より目玉もサイズも小さく感じた。
湿地には黄色い蛾の幼虫がわんさかいる。
幼虫嫌いの私にとって、とんでもない話。
あいつなにものやる?知っている人、ご教授ください。
2003.06.22 21:26 | 固定リンク | Y.Matsukura

- CafeNote -