与那国
2002.09.29
オナシアゲハ発生中と話から速攻かけようとして台風に邪魔されてから2週間。
横浜出張と時期をあわせ与那国行を決行。
仕事はつつがなく終了し、土曜の4時30分に起床し機上の人となる。
与那国への飛行機に乗り込んでいると、主も与那国に帰るところであり、あら、こんにちはということに。
石垣に行っていたそうである。
到着地与那国は曇り。
こんな日はオナシは飛ばないそうである。
しかも幼虫、卵をごそっともって帰った御仁がおり、数は少ないそうだ。
いくら金になるといえ、そんなことはやめて欲しい。
ね、○○ー○○企画さん。
まずは状況把握のため島中をチェック。
カラス、ジャコウの季節で数は多い。
青いカラスがいたので主に見せると、普通だねと言われた。
噂のカラスとまでは言わないまでもけっこういけると思ったのだが。
迷の吹き溜まりポイントを見て回ったが良いものはなし。
いい風も吹いてなくどうやらはずれのもよう。
コモンタイマイの幼虫を少しだけつまむ。翌日曜日、目を覚ますと雲がやや多いが良い天気。
オナシには好条件だが活動時間は11時から3時ということなのでとりあえず、前回はたせなかったバナナセセリの幼虫を探しに出かける。
本島の物は赤目だが与那国のは黒目。
出所が違うらしい。いずれにしろもらい物の標本はあるが自己採集はしていない。
祖内の町の中では見つからずあっちっこちを探した末、比川水源でようやく発見。
ちいさな芭蕉の葉を巻いていました。
タイワンオガタマの葉をキープした後、11時まで各地を回るが良いものはなし。
そうそう、最近の与那国の警察官はちゃんとパトロールしている。
ちゃんとメットをかぶってぶっ飛ばして、あれ、ここにも道がある!とスピードを緩めると、後にパトカーがくっついていた。
ぎりぎりセーフ。
与那国まで来てノーヘル、スピード違反で捕まったらしゃれにならん。
さて本題のオナシをターゲットに祖内に戻る。
サンダンカの花一点狙いである。
民家であるため、その家で工事をしている人にことわって待つことに。
10分ぐらいまったであろうか、1っぴきの蝶が吸蜜にやってきた。
オナシにしては白いな、アゲハかな?と思いながらとりあえず歩いて接近。
オー!オナシやんかと目視確認したあとダッシュ。
ネットを振るが間に合わず。0.01秒遅れといったところ。
飛びかた、色を確認。
次ぎ来たら迷わずダッシュだ。
暫らく待つと今度は前方から一直線に飛んで来て、そのまま通過。
手が出せず。木の間の道を飛んでおり、どうやら蝶道を作っているらしい。
蝶道に移動して待つ。
暫らく待つとまた前方から、一直線にやってくる。
ネットを振ると空振り。
緊張しすぎだ。
暫らくの時間の後、再度チャンスが訪れるも空振り。
こいつ意外と早い、入ったと思ったが通過されてしまった。
また待ち時間。
時々横切るアゲハにドキッとしていると、ようやく飛んできました。
気合十分、ヨッシャーと振ってネットイン。
3度目の正直。
遥々やってきた甲斐があったってもんだ。
こいつの撮影はコモンタイマイと同様に困難。
数が増えると訪花に遭遇する機会が増すからなんとかなるかもしれんが、今はむり。
採った人は、『たいした蝶じゃないけど』と言うらしいが、勝てば官軍。
採れて良かった~。
次の機会はあるかどうか分らんもんね。
ちなみに台湾からの迷蝶で、5年以上は来てなかったので久々の日本入りです。
最後に与那国蚕の幼虫を撮影。
気持ち悪いけど、天然記念物。
ぜんぜん欲しくない。
森の中歩いていて気がつくと肩にとまっていたら、私は多分気絶する。
というわけで3時35分の飛行機で帰途につき、週末与那国終了。
2002.09.29 22:04 | 固定リンク | Y.Matsukura
クロツバメシジミ
2002.09.22
昨日に続いてクロツを目的とした。
福岡県のクロツバメシジミと言えば芥屋大文が有名。
行ったことは無かったがいる事は知っていた。
とりあえず車を止め海岸べたに出てみるとタイトゴメがいっぱい。
なかなか宜しい。
環境を撮影。
と、昨日は変わらなかったマクロモードになるではないか、クロツが撮れる。
砂利道を歩くとクロツが飛んで小石の上に止まる。
写真の雰囲気悪し。
時々チラチラするがあんまり数は多くない。
クロツらしい雰囲気ではないが、花で吸蜜している個体を撮影して、まぁ良しとする。
砂利の上よりましだ。
天気予報では昼から雨だと言っていたが良い天気はずっと良い。
これじゃルーミスに行けば良かったかなとも思ったが、山口は雨かもしれない。
目的が達成できたので、最近あちこちで北上の噂を聞くムラサキツバメの幼虫をベイサイドプレイスに見に行くことに。
カタカナの名前になったが、博多埠頭である。
到着してふと見ると玄海島行きの船があり、出港まで2分、所要時間は30分であった。
ネットは持ってないが福岡市ラベルのクロツに向かった。
事前情報は全く無く、とりあえず左に向かう。
暫らく歩き、タイトゴメを発見した。
幼中おらんかな?と探すと見つかりました。
昨日の対馬の経験が役立ったわけだ。
島をぐるりとまく道を歩くと所々にタイトゴメの群落があり、極少数であるが幼虫を得ることができた。
1周島を歩いたが、風が強く親は目撃もなくネットは不要だった。
帰りの船はえらく揺れてどうなるかと思ったが、湾内に入ると静かになった。
その後、本来の目的のムラサキツバメをちらっと見たが、土曜芽はあったものの木が大きく気合を入れて探さなければならなかったため直ぐギブアップ。
ムラサキツバメはまた今度。
2002.09.22 22:04 | 固定リンク | Y.Matsukura
もう一回対馬
2002.09.21
彼岸花の花に各種大型アゲハがやってくると言うことで、対馬に遊びに行く。
お彼岸に彼岸花が満開。
毒々しいまでの鮮やかさ。
目的のアゲハは確かに集まっていたが、スレ、破れ多し。なんとか、カラスとミヤマカラスがネットできた。
これらの蝶は春のつつじが数が多い時期でもあり楽しめる。
メスアカムラサキのメスがいたが、ツマグロヒョウモンのオスに追いかけられてどっかに飛んでいってしまった。
対馬では迷蝶だが、沖縄に土着している常連さんらしい。
粘れば戻ってくる可能性もあったが、ま、いいかと思い移動。
海岸に下りる道があったので行って見る。
韓国からの漂着物が多数あり、国境の島であることを実感。
この島は、韓国からの観光客も多く、今日もやってきており、ネットを持つ日本人を不思議そうな目で見ていた。
さて、海岸線での目的はクロツバメシジミ。
ガレテいる斜面にはタイトゴメがあり、幼虫を発見。
崖をよじ登ってみると比較的大きな群落があり、親が飛んでいた。
撮影しようとしたが、デジカメがマクロモードにならず断念。
いつもポケットに突っ込んでいたためとうとう壊れたみたい。
ものは大切にせないかん、1年ちょっとでダメやん。
仕方が無いので生息地のみ撮影。
2002.09.21 21:03 | 固定リンク | Y.Matsukura
タイワンツバメシジミ@五島
2002.09.14
さて、本日はどうしようかと悩んだ末、五島のタイツにいってきた。
ようけおるって言っても、へらへら飛ぶさらわれたら暫らく居なくなる先手必勝の蝶。
来年行って出遅れてくそーと思わないようにシバハギの下見。
大前に教えてもらった草地に行って草地をざくざく歩くがシバハギがあんまり無い。
数箇所見つけた広めの群落にはタイツがへらへら飛んでいる。
しかし、『多数』という雰囲気とは程遠い。撮影を試みるが意外と敏感。
下草が揺れると飛ぶし、レンズを近づけと逃げるし、小さくてピントがあいずらい。
時間とバッテリーを消耗。
なんとか何枚か撮影。
時期遅できれいな個体はほとんどおらんが、とりあえず産卵風景。
おかしいなぁと思いながら捜索するがイマイチ。
タイツを止めて、ウラナミジャノメ&なんか変な蝶おらんかなと林道を歩く。
暫らくはなんもおらんやったが、タイツがちらちらする場所にぶつかった。
道沿いにシバハギがあり発生している様子。
暫らく空白地帯があるし、草地を探している人はこんな所までは来ないだろう。
良い場所キープできた。
ちょっと探せば出くわす場所だけど、そんな探す人だったら許す、採らせてあげよう。
と言うわけで来年の9月第1週五島決定。
2002.09.14 21:02 | 固定リンク | Y.Matsukura
ホシチャバネセセリ
2002.09.08
セセリ好きとしては、他と飛び離れた分布地である対馬のホシチャは是非落とさねばならない種。
大前のアドバイスに従い本日対馬へ。
タイツをやっつけたので五島を忘れ心置きなく行ける。
いつものレンタカー屋さんに行くと虫屋が来ていると言う。
とりあえず挨拶。
北九州の人で10年間かよっているそうだ。
もう一人は白水先生の所で、大前が以前にカキコしてた本の整理をやっていると言っていた。
ホシチャ情報を聞くと6月がよく、薄く広くらしい。
林道の花を探せとのこと。
とりあえず迷がいるかもしれない、つつを目指す。
途中で寄り道するも何もおらん。
つつ崎付近で運転中にセセリが飛んだので脇に駐車。
探すが見つからなかった。
車まで戻りふと見ると青紫の花にイチモンジセセリがたかっている。
さらによく見るとホシチャも吸蜜に来ていたが、カメラを向けるとあっという間にいなくなった。
少し待つと戻ってきたので、ネットすることにした。
しかし、むちゃくちゃ小さい。
小さいとは聞いていたがここまでとは!
本州産とは大違いである。
この辺は榎がありゴマダラチョウがいる。
ボロだったがとりあえず撮影。
もう1頭いてこちらは綺麗かと思ってネットするとぼろかった。
メスだったので母蝶としてキープ。
(これは、帰りの空港で前述の人たちが欲しいといったのであげた。)
タイワンモンシロを拾いながら灯台を往復したがホシチャはこれ一匹だけだった。
途中ウスキシロチョウがいたのでダッシュしたが、手のとどくところまでは来なかった、残念。
対馬では当然迷蝶である。
他の林道に転戦するもホシチャは初めの一匹。
採れただけでいいか。
帰りにスミナガシの住む例の林道に行く。
前に書いたように母蝶がやってくるという木は切られてしまったので、別の木を探すと少し奥にアワブキを発見した。
上を見るとカーテンがぶら下がっていたので、猿になって木登り。
頂上より下枝に幼虫はいるみたいだ。
2~3cmの幼虫を持って帰った。
卵もついており、まだ親もいるみたいだ。
対馬のスミナガシはなかなかレア度も高く、青くて美しいと聞く。
大切に育てよう。
これで、対馬でとらないかん種は、アカシジミ、ミカドアゲハ、シルビアと残り3種。
2002.09.08 21:01 | 固定リンク | Y.Matsukura

- CafeNote -