2連敗
2002.07.27
ピンポイント天気予報の五ヶ瀬町は9時から曇り、12時から晴れであった。
雨さえ降らなければ目的のオナガシジミは問題なし。
しかしながら、別のページの予報は雨。
そんなもん信じんと目的地に向かう。
高速おりて一般道を走ると、雨に濡れたアスファルトに太陽が反射して非常に眩しい。
台風11号の風が来る前にやっつけてしまいたいと思いながら車を走らせるが、ポイントの山に近づくにつれ、しとしと雨が降り出した。
川の水は増水しており、多量の雨が降ったのだろう。
この沢沿いにオニグルミがありオナガシジミが住んでいる。
実もなっており(食べられるそうだ)、環境はまずまず。
とりあえずと、道沿いの木をしばくとなにやら黒い影が上に飛んでいった。
オナガか?確認できず。
雨が強くなってきたので、数本のオニグルミをしばいた後、車で寝て待つことに。
目がさめても雨が止む気配なし。
しびれを切らせ、スプリングのネットにビニールをかぶせ、カッパを着込んで、再びオニグルミをしばくが、なーんにも出てこなかった。
アケビの実がなっていたので撮影。
まだ割れていないから甘くないだろう。
実家の近くにも昔はあり、実を口いっぱいにほおばり、タネをプププとふき出したものだ。
雨の中で目撃した蝶はカラスアゲハ、ギンイチモンジセセリ、クロコノマチョウ。
撮影を試みた逃げられた。
ネットしときゃ良かった。
後はルリシジミ、ジャノメチョウ、ツマグロヒョウモンなどがおった。
とんぼも赤くなっており、さらにツクツクボウシも鳴いておりもう、シーズン後半と感じる。
大前に教えてもらったノシメトンボと微妙に違うトンボも撮影。
茶色でかめの川トンボの撮影も試みたが、こいつは近づくと飛んで、側にとまる、また近づくと飛ぶの繰り返しで撮影失敗。
お昼になっても雨は止まず、風もでてきたため撤収することにした。
これで2連敗。
明日は仕事で出かけられないが、ネットで天気予報をチェックすると、なんと1日晴れマーク。
雨だったら気も紛れるが、晴れだとは!
来週はもう8月。
お盆休みを楽しみに生きていこう。
雨さえ降らなければ目的のオナガシジミは問題なし。
しかしながら、別のページの予報は雨。
そんなもん信じんと目的地に向かう。
高速おりて一般道を走ると、雨に濡れたアスファルトに太陽が反射して非常に眩しい。
台風11号の風が来る前にやっつけてしまいたいと思いながら車を走らせるが、ポイントの山に近づくにつれ、しとしと雨が降り出した。
川の水は増水しており、多量の雨が降ったのだろう。
この沢沿いにオニグルミがありオナガシジミが住んでいる。
実もなっており(食べられるそうだ)、環境はまずまず。
とりあえずと、道沿いの木をしばくとなにやら黒い影が上に飛んでいった。
オナガか?確認できず。
雨が強くなってきたので、数本のオニグルミをしばいた後、車で寝て待つことに。
目がさめても雨が止む気配なし。
しびれを切らせ、スプリングのネットにビニールをかぶせ、カッパを着込んで、再びオニグルミをしばくが、なーんにも出てこなかった。
アケビの実がなっていたので撮影。
まだ割れていないから甘くないだろう。
実家の近くにも昔はあり、実を口いっぱいにほおばり、タネをプププとふき出したものだ。
雨の中で目撃した蝶はカラスアゲハ、ギンイチモンジセセリ、クロコノマチョウ。
撮影を試みた逃げられた。
ネットしときゃ良かった。
後はルリシジミ、ジャノメチョウ、ツマグロヒョウモンなどがおった。
とんぼも赤くなっており、さらにツクツクボウシも鳴いておりもう、シーズン後半と感じる。
大前に教えてもらったノシメトンボと微妙に違うトンボも撮影。
茶色でかめの川トンボの撮影も試みたが、こいつは近づくと飛んで、側にとまる、また近づくと飛ぶの繰り返しで撮影失敗。
お昼になっても雨は止まず、風もでてきたため撤収することにした。
これで2連敗。
明日は仕事で出かけられないが、ネットで天気予報をチェックすると、なんと1日晴れマーク。
雨だったら気も紛れるが、晴れだとは!
来週はもう8月。
お盆休みを楽しみに生きていこう。
撮影成功&自己初ネット
2002.07.14
ピンポイント天気予報を見ると新庄村は午前中は晴れ、という事で椹木が先週行った場所にウスイロヒョウモンモドキに。
中国道は小雨がふるが現地では雲は広がるが気温はまずまず。
問題は風。
台風7号の余波で吹きまくっている。
草も波打っており、こんな日は風の吹き溜まりにわんさかと思ったらぜんぜんいない。
いたのはヒョウモンとセセリ。
九州にはいないコキマダラセセリを撮影。
暫らく歩き回ったがいないため、来る途中に見かけた草付きに転戦。
ヒメシジミはいたが目的の蝶はいなかった。
こちらは風も無く雰囲気は良いのだが・・・。
そうこうしていると日が照ってきた。
初めの場所に戻って草の中を歩く。
風は相変わらず強く、飛翔力が弱そうなウスイロヒョウモンモドキはきっとカヤの下に咲くオカトラオノに来ているかもと注意していると、やっとこさ発見。
撮影しようとすると飛んだけど、直ぐそばの葉の上に静止。
はねを広げてくれました。ちょっとスレだったけど無事撮影、そして初ネット。
そんなに綺麗な蝶でもないし数取っても仕方がない(取れそうもないけど)。
目的達成で昼すぎには帰途に着く。
沖縄便は欠航の状況でようやった。
中国道は小雨がふるが現地では雲は広がるが気温はまずまず。
問題は風。
台風7号の余波で吹きまくっている。
草も波打っており、こんな日は風の吹き溜まりにわんさかと思ったらぜんぜんいない。
いたのはヒョウモンとセセリ。
九州にはいないコキマダラセセリを撮影。
暫らく歩き回ったがいないため、来る途中に見かけた草付きに転戦。
ヒメシジミはいたが目的の蝶はいなかった。
こちらは風も無く雰囲気は良いのだが・・・。
そうこうしていると日が照ってきた。
初めの場所に戻って草の中を歩く。
風は相変わらず強く、飛翔力が弱そうなウスイロヒョウモンモドキはきっとカヤの下に咲くオカトラオノに来ているかもと注意していると、やっとこさ発見。
撮影しようとすると飛んだけど、直ぐそばの葉の上に静止。
はねを広げてくれました。ちょっとスレだったけど無事撮影、そして初ネット。
そんなに綺麗な蝶でもないし数取っても仕方がない(取れそうもないけど)。
目的達成で昼すぎには帰途に着く。
沖縄便は欠航の状況でようやった。
オオムラサキは見ただけ
2002.07.13
オオムラサキ狙いで熊本の高森町に。
天気は予報は良くなかったためさすがに岡山は止めました。
途中の南小国で寄り道。
オオウラギンスジ、ミヤマチャバネ、オオムラサキの予定だったが、見たのはオオムラサキ一つだけ。
ミヤコグサがあったのでシルビアあらんかなぁとチェックしてると牛が草食べて作ったひろばにおりました。
うろちょろしていると牛にガン飛ばされて退散。
高森でもオオムラサキは高所を滑空するのみ、見るだけでした。
今回の初写真、クロコムラ、サカハチョウ、ジャノメチョウ、スジグロチャバネセセリ、ホソバセセリ。
アルバムBBSに書込みしてたらヒオドシチョウ消えてしまいました。
オーバーフローです。
天気は予報は良くなかったためさすがに岡山は止めました。
途中の南小国で寄り道。
オオウラギンスジ、ミヤマチャバネ、オオムラサキの予定だったが、見たのはオオムラサキ一つだけ。
ミヤコグサがあったのでシルビアあらんかなぁとチェックしてると牛が草食べて作ったひろばにおりました。
うろちょろしていると牛にガン飛ばされて退散。
高森でもオオムラサキは高所を滑空するのみ、見るだけでした。
今回の初写真、クロコムラ、サカハチョウ、ジャノメチョウ、スジグロチャバネセセリ、ホソバセセリ。
アルバムBBSに書込みしてたらヒオドシチョウ消えてしまいました。
オーバーフローです。
ウスイロヒョウモンモドキ
2002.07.06
先週雨で断念したウスイロヒョウモンモドキの観察(岡山県新庄市)。
天気予報は曇り時々雨、厳しいと思いつつ、社会人は他の日に休めないし、とにかく行ってみるかと出発。
ポイントに近づくにつれ、ますます雲が多い。でも、とにかく雨は降ってはいない。
草むらに入って行く。
ほどなくススキの葉上ではねを広げるウスイロヒョウモンモドキを発見。
飛ぶ気配もないのでラッキーと思いカメラを出す。
し、しかし、フィルムを入れ忘れてた。
車まで戻るのは遠すぎる・・ということで写真は撮れず、ネットしてしまいました。
車に戻ってフィルムを入れ、さあ撮るぞと歩き回るが今度はいくら歩いても見かけない。
やっぱり天気が悪すぎる。
ヒメシジミがいたので写したが、とうとう雨まで降り出し断念。
さてこれからどうしようかと、適当に戻っていると道を間違えたらしく、米子方面に向かっていた。
どちらから帰っても時間はそんな変わらないと、そのまま走っていると、日本海側に抜けてから、天気が回復してきた。
大山に行けば何かいるだろうと行き当たりばったりで行くことにする。
クリの花の咲く良さそうな場所(大平原)で、アイノミドリのメスが採れた。
さらにウスイロオナガが何頭も出てきたので写真に撮った。
クモガタヒョウモンも採れた。
その後、ゼフの有名ポイント横手道にも行ったが、風が強すぎ、ムラサキシジミを見たぐらいであった。
天気予報は曇り時々雨、厳しいと思いつつ、社会人は他の日に休めないし、とにかく行ってみるかと出発。
ポイントに近づくにつれ、ますます雲が多い。でも、とにかく雨は降ってはいない。
草むらに入って行く。
ほどなくススキの葉上ではねを広げるウスイロヒョウモンモドキを発見。
飛ぶ気配もないのでラッキーと思いカメラを出す。
し、しかし、フィルムを入れ忘れてた。
車まで戻るのは遠すぎる・・ということで写真は撮れず、ネットしてしまいました。
車に戻ってフィルムを入れ、さあ撮るぞと歩き回るが今度はいくら歩いても見かけない。
やっぱり天気が悪すぎる。
ヒメシジミがいたので写したが、とうとう雨まで降り出し断念。
さてこれからどうしようかと、適当に戻っていると道を間違えたらしく、米子方面に向かっていた。
どちらから帰っても時間はそんな変わらないと、そのまま走っていると、日本海側に抜けてから、天気が回復してきた。
大山に行けば何かいるだろうと行き当たりばったりで行くことにする。
クリの花の咲く良さそうな場所(大平原)で、アイノミドリのメスが採れた。
さらにウスイロオナガが何頭も出てきたので写真に撮った。
クモガタヒョウモンも採れた。
その後、ゼフの有名ポイント横手道にも行ったが、風が強すぎ、ムラサキシジミを見たぐらいであった。
またまたキマルリ
2002.07.02
キマルリ採集に行って来ました。
兵庫県の杉が沢高原ってところで、カシワ林で発生してます。
私が今まで行ってたポイントは、ほとんどハヤシミドリで、キマルリはこれまで1~3頭くらいしか採れませんでしたが、ポイントが変ったようで、今年はたくさん採れました。
かわりに、いままでたくさんいたハヤシミドリが全くいませんでした。1年でこんなに変るもんですね。
ちなみに兵庫県でオオウラギンのうわさのあるところを、今年も探していきますが、昨日もだめでした。
兵庫県40連敗ってとこかな。
兵庫県の杉が沢高原ってところで、カシワ林で発生してます。
私が今まで行ってたポイントは、ほとんどハヤシミドリで、キマルリはこれまで1~3頭くらいしか採れませんでしたが、ポイントが変ったようで、今年はたくさん採れました。
かわりに、いままでたくさんいたハヤシミドリが全くいませんでした。1年でこんなに変るもんですね。
ちなみに兵庫県でオオウラギンのうわさのあるところを、今年も探していきますが、昨日もだめでした。
兵庫県40連敗ってとこかな。