ギフ便り1号。
2002.03.31
3月30、31と山口県阿東町のギフに行って来ました。
結果は2オス1メス+1メスもらい物(採卵用破れ)。
3月30日、天気は快晴、桜は満開、これでギフが出ていない訳が無いと意気込んで、とあるウェブサイトで知り合った蝶屋さんとの待ち合わせの場所山口インター出口にかっとぶ。
長距離採集ばかりしてきた私には山口なんてあっという間に到着。
と言うより、早く着きすぎた。
1.5時間なんて、横浜での採集だとやっと中央の乗り口、相模湖に到着する時間やん。
初めは徳佐の植林地。
檜の林床にカンアオイはある。
がんがん登るが姿なし。
さらにがんがん登り雑木林の尾根道にでる。
有名ポイントだけど、こんな上まで来る馬鹿はそうはいまい。
が、いない。
いたのはシマヘビだけだった。
とりあえず記念に一枚。
ここにいなけりゃおらんと諦め、次の場所銅(あかがね)に移動。
阿東町の道は、信号はないし、車ももおらん。
すごすぎる。
時速100Kmで走ったが移動距離20kmの間、一台も追いつく事はなかった。
みんな私以上のスピードで走っているのか?ま、とにかくポイントの近くに、ナビが示した予定時間の半分で到着。
桜は満開、ギフは居らんかなとチェックするも姿無し。
いるのはエゾスジグロシロチョウ(多分)だが、こいつって桜に来たっけ?
シロチョウと桜のコンビって今まであまり見たことがない。
ここでも撮影。
周りの雰囲気は、雑木林があってなかなかのもの。
良い場所を探して車を走らせ、まず、杉がまだ小さな植林地と雑木林の間を歩いて探すがギフの姿はなかった。
次は雑木林。
杉の間をぬけて登ると良い雰囲気。
歩いていると、前からギフが飛んできて無事ネット。
今シーズン1号、山口1号のギフだ。
やっぱり出てた。
携帯で同行者と話すと、向こうも無事ネットしていた。
互いに採れていると、おおっぴらに喜べるからよろしい。
さらに、卵はいらないかと聞いてきた。
びっくり、もう産卵してるんだ。
いらないと言ったけど合流すると、はいって卵と破れたメスを渡された。
いらないっていったのに!、まぁ良い。
大前に押し付けよう。
親切は素直に受けるものだ。
その後暫らくうろつくが追加は出来ず。
同行者は1日の予定ため帰っていった。
山口で宿を探すと、湯田温泉なるものがある、これに決定。
おいしいものを探し、町を歩いたが目新しい物は見つからなかった。
お酒と山菜、魚が食べられる新潟、山形が食べ物の点では優れている。
温泉も透明なお湯で普通だった。
宿にいると携帯で現役4回生SRから連絡が入った。
彼等はレンタカーで同じ場所を散策し、トンボ&蝶屋のTが一オスとったのみ、本人は坊主で悔しかったらしい。
よく31日に一緒にギフを探すことになった。
さて、よく31日。
朝、大前から電話がかかってきて、長者山のポイントをおしえてもらった。
できた後輩だ。
彼は、京都北部で30日に1オス採集。
31日は兵庫北部を攻めるとの事。
車を進める。
予報では昼から晴れだと言っていた通り、阿東町では曇り。
(結局ちゃんと晴れたのは3時すぎだったが。)
途中で後輩たちの車に追いつく。
やっぱりここは、車がほとんど走ってないらしい。
ポイントに到着し、ここで採った言う場所を伝授した後、彼らが採った場所に行った。
うーん、ここが一番良い。
そこで暫らく粘り、ちょっとの薄日の間に1オス追加。
藪の中にはカンアオイがあり、タイリンの大輪を撮影。
その後、後輩たちと別れ、昨日の場所で1メス追加。
彼らはネット出来ただろうか?
福岡ナンバーの蝶屋と話す機会があったが、別の場所で10オス採集したらしい。
どこだろう?
すでにボロだといっていたが。
ちなみに大前情報によると、先週行った大平山はもう過去の産地で今は少なくなったとの事。
防府にもロープウェイで上がれる大平山があり、こっちにもいるらしい。
山口は同じ地名が何箇所もあり市町村名がはっきりしてない間違ってしまう。
もしかして先週も違ってたか?あんまりいる雰囲気じゃぁなかったし???。
帰りは多少混んでいたが、らくらく帰還。
途中ねずみとりやっていたが、ぱんをかじっていたためスピードだしてなくセーフ。
あそこは要注意やな。
・・・来週に続く・・・。
結果は2オス1メス+1メスもらい物(採卵用破れ)。
3月30日、天気は快晴、桜は満開、これでギフが出ていない訳が無いと意気込んで、とあるウェブサイトで知り合った蝶屋さんとの待ち合わせの場所山口インター出口にかっとぶ。
長距離採集ばかりしてきた私には山口なんてあっという間に到着。
と言うより、早く着きすぎた。
1.5時間なんて、横浜での採集だとやっと中央の乗り口、相模湖に到着する時間やん。
初めは徳佐の植林地。
檜の林床にカンアオイはある。
がんがん登るが姿なし。
さらにがんがん登り雑木林の尾根道にでる。
有名ポイントだけど、こんな上まで来る馬鹿はそうはいまい。
が、いない。
いたのはシマヘビだけだった。
とりあえず記念に一枚。
ここにいなけりゃおらんと諦め、次の場所銅(あかがね)に移動。
阿東町の道は、信号はないし、車ももおらん。
すごすぎる。
時速100Kmで走ったが移動距離20kmの間、一台も追いつく事はなかった。
みんな私以上のスピードで走っているのか?ま、とにかくポイントの近くに、ナビが示した予定時間の半分で到着。
桜は満開、ギフは居らんかなとチェックするも姿無し。
いるのはエゾスジグロシロチョウ(多分)だが、こいつって桜に来たっけ?
シロチョウと桜のコンビって今まであまり見たことがない。
ここでも撮影。
周りの雰囲気は、雑木林があってなかなかのもの。
良い場所を探して車を走らせ、まず、杉がまだ小さな植林地と雑木林の間を歩いて探すがギフの姿はなかった。
次は雑木林。
杉の間をぬけて登ると良い雰囲気。
歩いていると、前からギフが飛んできて無事ネット。
今シーズン1号、山口1号のギフだ。
やっぱり出てた。
携帯で同行者と話すと、向こうも無事ネットしていた。
互いに採れていると、おおっぴらに喜べるからよろしい。
さらに、卵はいらないかと聞いてきた。
びっくり、もう産卵してるんだ。
いらないと言ったけど合流すると、はいって卵と破れたメスを渡された。
いらないっていったのに!、まぁ良い。
大前に押し付けよう。
親切は素直に受けるものだ。
その後暫らくうろつくが追加は出来ず。
同行者は1日の予定ため帰っていった。
山口で宿を探すと、湯田温泉なるものがある、これに決定。
おいしいものを探し、町を歩いたが目新しい物は見つからなかった。
お酒と山菜、魚が食べられる新潟、山形が食べ物の点では優れている。
温泉も透明なお湯で普通だった。
宿にいると携帯で現役4回生SRから連絡が入った。
彼等はレンタカーで同じ場所を散策し、トンボ&蝶屋のTが一オスとったのみ、本人は坊主で悔しかったらしい。
よく31日に一緒にギフを探すことになった。
さて、よく31日。
朝、大前から電話がかかってきて、長者山のポイントをおしえてもらった。
できた後輩だ。
彼は、京都北部で30日に1オス採集。
31日は兵庫北部を攻めるとの事。
車を進める。
予報では昼から晴れだと言っていた通り、阿東町では曇り。
(結局ちゃんと晴れたのは3時すぎだったが。)
途中で後輩たちの車に追いつく。
やっぱりここは、車がほとんど走ってないらしい。
ポイントに到着し、ここで採った言う場所を伝授した後、彼らが採った場所に行った。
うーん、ここが一番良い。
そこで暫らく粘り、ちょっとの薄日の間に1オス追加。
藪の中にはカンアオイがあり、タイリンの大輪を撮影。
その後、後輩たちと別れ、昨日の場所で1メス追加。
彼らはネット出来ただろうか?
福岡ナンバーの蝶屋と話す機会があったが、別の場所で10オス採集したらしい。
どこだろう?
すでにボロだといっていたが。
ちなみに大前情報によると、先週行った大平山はもう過去の産地で今は少なくなったとの事。
防府にもロープウェイで上がれる大平山があり、こっちにもいるらしい。
山口は同じ地名が何箇所もあり市町村名がはっきりしてない間違ってしまう。
もしかして先週も違ってたか?あんまりいる雰囲気じゃぁなかったし???。
帰りは多少混んでいたが、らくらく帰還。
途中ねずみとりやっていたが、ぱんをかじっていたためスピードだしてなくセーフ。
あそこは要注意やな。
・・・来週に続く・・・。
波照間報告
2001.10.22
今帰ってきました。
結果は、シロオビマダラ2、カワカミシロ4.椹木は1週間使って島巡り。
羨ましいのう。
結果は、シロオビマダラ2、カワカミシロ4.椹木は1週間使って島巡り。
羨ましいのう。
与那国報告
2001.10.09
関東地方の良い所は早朝から電車があるくらいかな。
行って来ました、与那国。
土曜は25人くらい、日曜は30人くらい人が入っていた。
西表もたくさんの人がいたらしい。
まさに、八重山フィーバーってところだが、蝶より採集者の方が多いって感じ。
その中で、私はシロオビマダラとウスコモンを採集。
その他、良い物はイワサキタテハモドキを誰かが採集しとくらいかな。
この蝶、与那国で発生って事になるかも。
あとは、クロマダラソテツうじゃうじゃ、コモンタイマイ少。
石垣のシロウラナミはそこそこ。
シロウラ、採卵にチャレンジしてみます。
トータルでは、台風19号がいろいろ運んできたから、ハテルマがおもしろいかも。
行って来ました、与那国。
土曜は25人くらい、日曜は30人くらい人が入っていた。
西表もたくさんの人がいたらしい。
まさに、八重山フィーバーってところだが、蝶より採集者の方が多いって感じ。
その中で、私はシロオビマダラとウスコモンを採集。
その他、良い物はイワサキタテハモドキを誰かが採集しとくらいかな。
この蝶、与那国で発生って事になるかも。
あとは、クロマダラソテツうじゃうじゃ、コモンタイマイ少。
石垣のシロウラナミはそこそこ。
シロウラ、採卵にチャレンジしてみます。
トータルでは、台風19号がいろいろ運んできたから、ハテルマがおもしろいかも。
西表
2001.08.15
私は、椹木のゴマ誘いを裏切って西表に行って来ました。
ジャノメタテハモドキが、でたって聞いたのでつい。
結果は、大富8月11-14で、ジャノメタテハモドキ 8。
その他、西表での迷蝶は、ヒメアサギ 6、ヒメウラボシ 5 シロウラナミ 17,マルバネルリ 1 リュウキュウムラサキ1、カバタテハ 1以上
ジャノメタテハモドキが、でたって聞いたのでつい。
結果は、大富8月11-14で、ジャノメタテハモドキ 8。
その他、西表での迷蝶は、ヒメアサギ 6、ヒメウラボシ 5 シロウラナミ 17,マルバネルリ 1 リュウキュウムラサキ1、カバタテハ 1以上
飛騨は観察だけだ
2001.05.27
5月26日。
大前と飛騨ギフに。
最近の飛騨は採集禁止の波が押し寄せている。
にもかかわらず、平瀬は工事中。
さらに、東海北陸道でいくつの産地が潰れたことか、残念だ。
よくわからんので、今回は全て観察にしておこう。
さて、本題。
時間より早く集合してしまい、かつ雲が多いため、牧戸でヒメカンの坊主めくり。
けっこうついていた。
大前がすこしだけ観察。
(私は飼育をしないので、お持ち帰りはなし。)
目的地の天生峠は、水芭蕉とショウジョウバカマが同時に咲いており、春の雰囲気。
う~ん、良い感じ。
観察者は多かったけど、天気は晴れたり曇ったりで、皆さん、少しづつって感じでした。
私は、11オス2メス観察。
コルリ1採集。
除雪作業をしているショベルカーの昼休みを狙って12時すぎに引き上げた。
(作業中は通行不可って噂だったけど真実は不明。)
その後、前述の平瀬でサイシンの坊主めくり。
たくさんあると思ったら、なぜか極端に少ない。
やっぱり工事の影響か?
(ここのバシロは黒くてかっこよいのでおすすめです。)
坊主めくりしている最中に私がミズイロオナガ、大前がゼフ(オオミ?)の蛹化のために木から下りてきている幼虫を採集。
次に、御手洗によったけど木と雑草が茂っており環境悪化、もう駄目かも。
最後にひるが野に。
ここも採集禁止だ、あ~ぁ。
曇っていたため、到着した3時過ぎにはもう夕方の雰囲気だった。
私は目撃したのみだが、大前は新鮮なメスを観察でき、行って良かった。
大前は日帰りだが、私は一泊して、日曜は椹木と合流する予定だったけど、天気が悪いためこの合流計画は中止。
私は、虫採りは止めて、飛騨牛食べてゆっくりすることに。
しかし、ホテルの大浴場で汗流した後ベットで気を失ってしまい、お肉を食べ損なってしまった。
翌日は天気予報どうり雨。
天気図見ても晴れそうになかったので、朝から帰宅。
さすがに道はすきすきだった。
ギフの終盤戦、経験なしじゃ辛いらしい、水無等につれってくれる人おらんかいな?
そうそう、大前は対馬で目的を達成したとの事です。
大前と飛騨ギフに。
最近の飛騨は採集禁止の波が押し寄せている。
にもかかわらず、平瀬は工事中。
さらに、東海北陸道でいくつの産地が潰れたことか、残念だ。
よくわからんので、今回は全て観察にしておこう。
さて、本題。
時間より早く集合してしまい、かつ雲が多いため、牧戸でヒメカンの坊主めくり。
けっこうついていた。
大前がすこしだけ観察。
(私は飼育をしないので、お持ち帰りはなし。)
目的地の天生峠は、水芭蕉とショウジョウバカマが同時に咲いており、春の雰囲気。
う~ん、良い感じ。
観察者は多かったけど、天気は晴れたり曇ったりで、皆さん、少しづつって感じでした。
私は、11オス2メス観察。
コルリ1採集。
除雪作業をしているショベルカーの昼休みを狙って12時すぎに引き上げた。
(作業中は通行不可って噂だったけど真実は不明。)
その後、前述の平瀬でサイシンの坊主めくり。
たくさんあると思ったら、なぜか極端に少ない。
やっぱり工事の影響か?
(ここのバシロは黒くてかっこよいのでおすすめです。)
坊主めくりしている最中に私がミズイロオナガ、大前がゼフ(オオミ?)の蛹化のために木から下りてきている幼虫を採集。
次に、御手洗によったけど木と雑草が茂っており環境悪化、もう駄目かも。
最後にひるが野に。
ここも採集禁止だ、あ~ぁ。
曇っていたため、到着した3時過ぎにはもう夕方の雰囲気だった。
私は目撃したのみだが、大前は新鮮なメスを観察でき、行って良かった。
大前は日帰りだが、私は一泊して、日曜は椹木と合流する予定だったけど、天気が悪いためこの合流計画は中止。
私は、虫採りは止めて、飛騨牛食べてゆっくりすることに。
しかし、ホテルの大浴場で汗流した後ベットで気を失ってしまい、お肉を食べ損なってしまった。
翌日は天気予報どうり雨。
天気図見ても晴れそうになかったので、朝から帰宅。
さすがに道はすきすきだった。
ギフの終盤戦、経験なしじゃ辛いらしい、水無等につれってくれる人おらんかいな?
そうそう、大前は対馬で目的を達成したとの事です。