ホシチャバネセセリ
2002.09.08
セセリ好きとしては、他と飛び離れた分布地である対馬のホシチャは是非落とさねばならない種。
大前のアドバイスに従い本日対馬へ。
タイツをやっつけたので五島を忘れ心置きなく行ける。
いつものレンタカー屋さんに行くと虫屋が来ていると言う。
とりあえず挨拶。
北九州の人で10年間かよっているそうだ。
もう一人は白水先生の所で、大前が以前にカキコしてた本の整理をやっていると言っていた。
ホシチャ情報を聞くと6月がよく、薄く広くらしい。
林道の花を探せとのこと。
とりあえず迷がいるかもしれない、つつを目指す。
途中で寄り道するも何もおらん。
つつ崎付近で運転中にセセリが飛んだので脇に駐車。
探すが見つからなかった。
車まで戻りふと見ると青紫の花にイチモンジセセリがたかっている。
さらによく見るとホシチャも吸蜜に来ていたが、カメラを向けるとあっという間にいなくなった。
少し待つと戻ってきたので、ネットすることにした。
しかし、むちゃくちゃ小さい。
小さいとは聞いていたがここまでとは!
本州産とは大違いである。
この辺は榎がありゴマダラチョウがいる。
ボロだったがとりあえず撮影。
もう1頭いてこちらは綺麗かと思ってネットするとぼろかった。
メスだったので母蝶としてキープ。
(これは、帰りの空港で前述の人たちが欲しいといったのであげた。)
タイワンモンシロを拾いながら灯台を往復したがホシチャはこれ一匹だけだった。
途中ウスキシロチョウがいたのでダッシュしたが、手のとどくところまでは来なかった、残念。
対馬では当然迷蝶である。
他の林道に転戦するもホシチャは初めの一匹。
採れただけでいいか。
帰りにスミナガシの住む例の林道に行く。
前に書いたように母蝶がやってくるという木は切られてしまったので、別の木を探すと少し奥にアワブキを発見した。
上を見るとカーテンがぶら下がっていたので、猿になって木登り。
頂上より下枝に幼虫はいるみたいだ。
2~3cmの幼虫を持って帰った。
卵もついており、まだ親もいるみたいだ。
対馬のスミナガシはなかなかレア度も高く、青くて美しいと聞く。
大切に育てよう。
これで、対馬でとらないかん種は、アカシジミ、ミカドアゲハ、シルビアと残り3種。
2002.09.08 21:01 | 固定リンク | Y.Matsukura
三度目の正直
2002.09.07
与那国のオナシアゲハは、台風16号に邪魔されておじゃん。
かわりにまたまた、生月島のタイツに。
到着するとシバハギの花は満開。
今まで気がつかなかったところにも沢山生えていた。
赤紫の花は非常に目立つ。
しかしながら、先週よりもさらに猛烈な風が吹いており、まともに立っていられない。
ガイドブックの×マークは確かに良い環境だがこの風ではNG。
『しまのむし』のHPの管理人が採集にやってきていたがこの分じゃダメだろう。
私は左の斜面をどんどん登っていき風のあたらない場所で1メスネット。
学生時代に唐津の太平山(今は絶滅)以来の再会。
うれしー。
その他にいた蝶は風を避けたキアゲハとか、シルビア、ヤマトシジミとかセセリの類。
ヤマトシジミは普通種すぎて見向きもされないが、実は美しいちょうだ。
先週見つけた場所に移動。
初めの場所も花が満開。
が風が強くタイツを見ることなし。
眠いこともあり、もしかして風がおさまるかもと寝ながら待機。
2時間ほどしても状況に変化がないため次の場所に移動。
ここは広めの斜面。
到着するなりタイツがぴらぴら飛んでおりなんなくネット。
斜面を歩くと少数だがオスメスネット。
風が強かった影響かもしれないが、あまりオープンなシバハギではなく、その他の草に半分隠れた花に、隠れるように飛翔するみたいだ。
ざくざく歩くと見逃してしまう。
ゆっくり下を見て探す必要がある。
生態がわかってやっと採れたって感じ。
肝心の撮影はバッテリー切れでかなわず。
来年の宿題は残ったままだ。
2002.09.07 21:01 | 固定リンク | Y.Matsukura
リベンジならず
2002.09.01
昨日は台風の一日。
東の方は天気が良くて暑かったみたいだが、九州は風びゅーびゅー、一日寝てたので元気いっぱい。
エゾスジグロとタイツを採りに再び長崎県は生月島、平戸島へ。
橋渡るのに金払うのは気に食わないが仕方がない。
これが通るだけで600円の橋。
まず初めに生月島に。
先週はダメだったがもう出ているはずだ。
タイツはシバハギの花をホストとしており、秋咲しかない大部分の分布地では、このはなが咲く今頃しか発生しない。
花を食って育った幼虫はそのまま越冬、餌を食べないまま幼虫で夏をすごし、蛹となると本に書いてあった。
飼育は不可能との事。
花が咲いていると言うことは発生していることを意味している。
しかし見もしない。
見たら採れるのがいないものは仕方がない。
別ポイントを求めて島内を走り回ることにした。
高台から見えた草原に行くとシバハギを発見。
一部花が咲いている。
が、ここでもタイツは発見できず、場所移動。
道から見えた草付きに挑戦。
歩いてみると花はないがここにもシバハギがいっぱい。
が、タイツはいない。
台風の余波で風が強いためか結局タイツとであうことはなかった。
いたのはチャバネセセリとかイチモンジセセリ。
秋になると数が増加しぶんぶん飛んでいる。
今日もいっぱいいた。
そしてこれがチャバネセセリ。
沖縄のやつと比べるとサイズがでかくちょっと違う。
生月島では見つけられないまま、平戸島に移動。
生月島で私より先に入りネット振っていた2人組がいた。
声をかけて情報交換。
東京から来ており、五島に行く予定が台風のため行けずこちらにきたらしい。
悔しいかなこの人たちはネットしたらしい。
というか、先にさらわれたとい結果だったみたいだ。
先手必勝、早いもの勝ちってことだ。
風で飛ばされて数が少ない条件だった様子。
この人たちの話では五島が流行りだそうだ。
しかしねぇ、飛行機でいかないけんし、悩むところ。
来週採れなかったら、来年五島だ!(って、また行くきかい。)
最後にヌスビトハギの花があったので撮影。
ツシマウラボシシジミのホストである。
もちろんこの蝶はここにはいない。
そうそう、この二人組みの顔、妙に白いなと思っていたら、帰り際に一生懸命顔を洗っていた。
日焼けして遊びまわっていることが会社にばれたらまずいんだと。
納得。
2002.09.01 22:00 | 固定リンク | Y.Matsukura
タイワンツバメシジミ
2002.08.25
タイツことタイワンツバメシジミを求めて長崎県は平戸島、生月島に行ってきた。
天気は回復すると言っていたがどんぐもり。
結果はフライング。
まだ、未発生のもよう。
現地であったおっちゃん2人も、まだはやいんかな~、去年は9月7日でぼろかったから時期をはためたのにな、と言っておった。
その内の一人と蝶談義に花を咲かせ、別れた後車に戻るとドアに名刺がはさまっておった。
福岡在住と言っていたが名古屋の虫屋さんだった。
平戸島では、ジャコウ、カラス、アオスジを見たのみ。
写真はこのトラカミキリのみ。
普通種なんやろうけど。
しっかし頭に来るのは橋渡るたびに金取られる事。
平戸島は100円だから許すとして、生月島は600円。
往復1200円は取り過ぎやろう。
こんなことしとったら、観光客絶対こん!!! しかもハイウェイカードも使用不可。
なんか損した気分。
ターゲットのタイツが採れなかったからなおさらだ。
生月島では、シルビアを撮影。
クロツバメシジミも撮ったけどピンぼけでNGであった。
しかたがない、来週リベンジやな。
カミキリはネットで調べてヨツスジトラであるとわかった。
海岸に近いところに多く、レア度は☆一つらしい。そうだろうなぁ。
こんなところやから。
2002.08.25 21:59 | 固定リンク | Y.Matsukura
ごまごま
2002.08.17
九州のゴマ2回戦、南小国町のゴマへ。
この前、他の蝶目的で行った時は牛に追い返されたが、今回も睨まれてすごすごと遠回り。
ここはマイポイントなので誰も居ないかわりに、牛に邪魔されてしまった。
早めの到着で下草は濡れているが、ゴマの動き鈍くやっとこさ撮影できた。
第一の目的達成。
第二目的の吾亦紅に止まっている写真を狙ったが、斜面が急な上、カヤの背丈がたかくうまく近づけない。
いいかげん逃げられたのでネットに変更。
それでも見る割には採れなかった。
やっとこさ撮れた吾亦紅とゴマ。
産卵風景でもある。
ここで暫らく遊んだ後、甲の瀬に移動。
九州の蝶ガイドブックにのったためか、数は少ない。
本にはいっぱいいるってかいてあるんだけど、採集圧か?
広めの草原だから採り尽せないって思うけど。
大型のヒョウモンが飛んだのでオオウラギンか!と追いかけたらウラギンヒョウモンやった。
残念。
ばて気味ではあったが、移動して新規ポイント開拓のために阿蘇町の草原にアタック。
吾亦紅はあったから居てもおかしくないけど、いたのはクロシジミのみ。
ここには絶対おるはず。
いい時間に行けば確認できると思う。
一日カヤと格闘したため傷だらけになってしまった。
長袖着ていきゃ良かったと後悔。
2002.08.17 21:59 | 固定リンク | Y.Matsukura

- CafeNote -