だめもとで行ったが
2002.06.30
やっぱりダメだった、ウスイロヒョウモンモドキ。
初ネットを目指して岡山県恩原高原と○○キャンプ場に行って来た。
天気予報はずばり雨。
悩んだ挙句車中の人に。
対馬で買ったカッパと飛騨ギフ用の長靴と装備は完璧で草原を歩き回ったが見たのはウラギンヒョウモンのみ。
現地にいた人の話では気温が低い場合はもぐっていてしばいても出てこないそうだ。
太陽が出ると草をつたって上がってきて非常に目立つとの事。
誰も見ていない様子だったが、出ていないことは無いと思うのだが・・・。
恩原では、知り合いにばったり(生研関係者ではありません)、キマルリのポイント教えてもらいました。
椹木が言ってたのとは別の場所で、発生木は桜だそうです。
知りたい人は私に直接コンタクトを。
今日の成果、雨宿りしているちょっと変な顔のヒメシジミ。
ネットしたのはカラスシジミ。
雨の中ゼフ竿使うとは思わんやった。
初ネットを目指して岡山県恩原高原と○○キャンプ場に行って来た。
天気予報はずばり雨。
悩んだ挙句車中の人に。
対馬で買ったカッパと飛騨ギフ用の長靴と装備は完璧で草原を歩き回ったが見たのはウラギンヒョウモンのみ。
現地にいた人の話では気温が低い場合はもぐっていてしばいても出てこないそうだ。
太陽が出ると草をつたって上がってきて非常に目立つとの事。
誰も見ていない様子だったが、出ていないことは無いと思うのだが・・・。
恩原では、知り合いにばったり(生研関係者ではありません)、キマルリのポイント教えてもらいました。
椹木が言ってたのとは別の場所で、発生木は桜だそうです。
知りたい人は私に直接コンタクトを。
今日の成果、雨宿りしているちょっと変な顔のヒメシジミ。
ネットしたのはカラスシジミ。
雨の中ゼフ竿使うとは思わんやった。
キバネセセリやったぁー
2002.06.01
今日も対馬。
狙いは特になかったが栗の花が咲きそうだったのでゼフでもおらんかなと思いながら。
初めに先週いった林道に行くがツシマウラボシシジミは既にすれ。
この蝶の採集適季は短い。
展翅しても針の傷がつき易くなかなか手ごわい蝶だ。
別の林道にミスジチョウに行くと高いところをすいすい飛んでいる。
長竿持ってない私には手が出ず。
今年が多いのか、それともここ対馬ではそんなに珍ではないのだろうか?咲き始めの栗をたたいていると、ゼフっぽいものが落ちてきた。
ダッシュで追いかけるとオオミドリシジミのメスだった、ラッキー。
アザミの花でメスグロヒョウモン、ウラギンスジヒョウモンなんかを撮影した。
最近減ったと聞くがそこそことんでました。
最後に和板林道に向かう。
夕方だったのでどうかなと思いながら歩いていると赤いセセリがちょろちょろしている。
目で追跡し地面に吸水におりたところを見ると、なんとキバネセセリではないか!対馬最珍の蝶の一つだ。
本州産よりずっと赤く感じる。
慎重にねっとし、大事に三角紙に収める。
ぴかぴかな個体だった。
さらに追加できないかと歩いたが見ることはなし。
ブルーのシジミが飛んでいたので、運気上昇中なのでもしかしてタッパン?とネット。
後翅はVマークだが、こんな個体はルリシジミにもいる。
展翅すると白が広がり綺麗な個体。
多分ルリなんだろうが、はずした後ゆっくり同定しよう。
狙いは特になかったが栗の花が咲きそうだったのでゼフでもおらんかなと思いながら。
初めに先週いった林道に行くがツシマウラボシシジミは既にすれ。
この蝶の採集適季は短い。
展翅しても針の傷がつき易くなかなか手ごわい蝶だ。
別の林道にミスジチョウに行くと高いところをすいすい飛んでいる。
長竿持ってない私には手が出ず。
今年が多いのか、それともここ対馬ではそんなに珍ではないのだろうか?咲き始めの栗をたたいていると、ゼフっぽいものが落ちてきた。
ダッシュで追いかけるとオオミドリシジミのメスだった、ラッキー。
アザミの花でメスグロヒョウモン、ウラギンスジヒョウモンなんかを撮影した。
最近減ったと聞くがそこそことんでました。
最後に和板林道に向かう。
夕方だったのでどうかなと思いながら歩いていると赤いセセリがちょろちょろしている。
目で追跡し地面に吸水におりたところを見ると、なんとキバネセセリではないか!対馬最珍の蝶の一つだ。
本州産よりずっと赤く感じる。
慎重にねっとし、大事に三角紙に収める。
ぴかぴかな個体だった。
さらに追加できないかと歩いたが見ることはなし。
ブルーのシジミが飛んでいたので、運気上昇中なのでもしかしてタッパン?とネット。
後翅はVマークだが、こんな個体はルリシジミにもいる。
展翅すると白が広がり綺麗な個体。
多分ルリなんだろうが、はずした後ゆっくり同定しよう。
八重山最高!
2002.05.03
帰って来ました。
画像ばっちり撮ってきました。
アサヒナキマダラセセリは、ずばり今です。
メスので初めで、撮るならオモト岳直行すべきです。
さて、私の場合は、、
29日昼過ぎに石垣着。
福岡からこれが最短の時間。
予約してあったペンションみさきの車にのっかってレンタカー屋に直行。
オモト岳を目指す。
登り口から森の中を抜け山頂に着いた時はぜーぜー言い、あせぐっちょリ。
甲虫屋さんがいてビーディングしている。
話を聞くと自分が記載したコメツキを探しているとか。
この山はすごい。
まだまだニューが出ると言いながら、1mm以下のちっこいやつを拾っている。
センチコガネも良いやつがいて、ヤスデをふみつぶして、その匂いに誘引されるやつを採るとか。
おそるべし、甲虫屋の世界。
私の目的はアサヒナキマダラセセリ。
例年だとGW明けだが今年は全体的に蝶が早いため、もう出ているだろうと予想しての出撃だ。
しかし、この日は目撃もせず、退散することになった。
収穫はスミナガシのテリの写真。
樹液に来てるのは馬鹿みたいにとろいが、テリトリーを張る個体は馬鹿みたいに敏感。
撮れてよかった。
よく30日。
朝から、がしがし山頂を目指す。
昨日ほど疲れない。
どっかり腰を据えて待ってると、下からおじさんが上って来た。
石垣在住の山○さんと言う方で、八重山にかよったすえ移住してきたという。
こちらもおそるべし。
名詞をもらったので、今後もいろいろお世話になりそう。
聞くと西表良くないという。
仲間川林道なんて整備されて最悪とか。
波照間に計画変更を決意。
結局この日の朝比奈はびゅーんと飛ぶ個体を数回みただけ。
ほんの出始めみたいだ、早すぎたかやっぱり。
5月1日。
波照間。
南の森は蝶が沢山飛んでいたが目新しいものなし。
この島にはでっかいアゲハはいないはずが、カラスアゲハがちょぼちょぼ飛んでいた。
これって迷、それとも土着?顔は西表と同じだった。
写真も撮ったが時期オソできれいなものはいなかった。
2日最終日。
またがしがしとオモト山頂を目指す。
毎日のように山登っていると体力がつく。
ぜんぜん平気やんと思っていたが、最後のほうの急坂でまた汗ぐっちょり。
登り口から山頂まで35分。
初日と比べると15分の短縮だ。
山頂手前の広場をのぞくと、いきなり朝比奈がセンダングサに来ているではないか!2日前とは大違い。
さらに進んで山頂直下の広場にも朝比奈が!こっちは追いかけっこをしている。
更に進んで通称朝比奈街道にもちょこちょこ出てくる。
セセリにしては良く止まる種類だ。
サービス精神旺盛。
カメラで近づいてばちばちやったらさすがに飛んで行ってしまうが、仕方が無い。
まだ出始めみたいで、そんなに多くないがそれなりに楽しめる程度には顔をだしてくれる。
誰もいないオモト岳で十分朝比奈を堪能できた。
昼すぎになると飛ばなくなった。
やっぱり暑すぎるとダメみたい。
少なくとも9時には山頂に立ちたい。
もっと早くから飛んでおり、気温が低いほうが撮りやすいと思う。
下山の途中で広葉樹をたたくと、びゅーんと飛び出して近くの木陰に止まる個体が複数いた。
日中は直射日光を避けて、山頂一帯の笹原から広葉樹林の方に移動して隠れているみたいだ。
3回オモトに登ることになったが、目的達成。
ダメだったら来週もかと考えたが、めでたしめでたし。
別の所に心置きなく行ける。
画像ばっちり撮ってきました。
アサヒナキマダラセセリは、ずばり今です。
メスので初めで、撮るならオモト岳直行すべきです。
さて、私の場合は、、
29日昼過ぎに石垣着。
福岡からこれが最短の時間。
予約してあったペンションみさきの車にのっかってレンタカー屋に直行。
オモト岳を目指す。
登り口から森の中を抜け山頂に着いた時はぜーぜー言い、あせぐっちょリ。
甲虫屋さんがいてビーディングしている。
話を聞くと自分が記載したコメツキを探しているとか。
この山はすごい。
まだまだニューが出ると言いながら、1mm以下のちっこいやつを拾っている。
センチコガネも良いやつがいて、ヤスデをふみつぶして、その匂いに誘引されるやつを採るとか。
おそるべし、甲虫屋の世界。
私の目的はアサヒナキマダラセセリ。
例年だとGW明けだが今年は全体的に蝶が早いため、もう出ているだろうと予想しての出撃だ。
しかし、この日は目撃もせず、退散することになった。
収穫はスミナガシのテリの写真。
樹液に来てるのは馬鹿みたいにとろいが、テリトリーを張る個体は馬鹿みたいに敏感。
撮れてよかった。
よく30日。
朝から、がしがし山頂を目指す。
昨日ほど疲れない。
どっかり腰を据えて待ってると、下からおじさんが上って来た。
石垣在住の山○さんと言う方で、八重山にかよったすえ移住してきたという。
こちらもおそるべし。
名詞をもらったので、今後もいろいろお世話になりそう。
聞くと西表良くないという。
仲間川林道なんて整備されて最悪とか。
波照間に計画変更を決意。
結局この日の朝比奈はびゅーんと飛ぶ個体を数回みただけ。
ほんの出始めみたいだ、早すぎたかやっぱり。
5月1日。
波照間。
南の森は蝶が沢山飛んでいたが目新しいものなし。
この島にはでっかいアゲハはいないはずが、カラスアゲハがちょぼちょぼ飛んでいた。
これって迷、それとも土着?顔は西表と同じだった。
写真も撮ったが時期オソできれいなものはいなかった。
2日最終日。
またがしがしとオモト山頂を目指す。
毎日のように山登っていると体力がつく。
ぜんぜん平気やんと思っていたが、最後のほうの急坂でまた汗ぐっちょり。
登り口から山頂まで35分。
初日と比べると15分の短縮だ。
山頂手前の広場をのぞくと、いきなり朝比奈がセンダングサに来ているではないか!2日前とは大違い。
さらに進んで山頂直下の広場にも朝比奈が!こっちは追いかけっこをしている。
更に進んで通称朝比奈街道にもちょこちょこ出てくる。
セセリにしては良く止まる種類だ。
サービス精神旺盛。
カメラで近づいてばちばちやったらさすがに飛んで行ってしまうが、仕方が無い。
まだ出始めみたいで、そんなに多くないがそれなりに楽しめる程度には顔をだしてくれる。
誰もいないオモト岳で十分朝比奈を堪能できた。
昼すぎになると飛ばなくなった。
やっぱり暑すぎるとダメみたい。
少なくとも9時には山頂に立ちたい。
もっと早くから飛んでおり、気温が低いほうが撮りやすいと思う。
下山の途中で広葉樹をたたくと、びゅーんと飛び出して近くの木陰に止まる個体が複数いた。
日中は直射日光を避けて、山頂一帯の笹原から広葉樹林の方に移動して隠れているみたいだ。
3回オモトに登ることになったが、目的達成。
ダメだったら来週もかと考えたが、めでたしめでたし。
別の所に心置きなく行ける。
鳥取1号。
2002.04.20
行橋から、460Km。
鳥取県の大山の横手道ってゼフのポイントとして有名だし、なんとかなるだろうとたかをくくって車を走らせる。
が、詳しい地図がないとやっぱり無理だった。
どうみても行き過ぎたので、一旦停止してUターンしようとしたら、林の中にネットを持った人がいた。
雰囲気も良いし、少し先で私も林に突入。
スミレが咲き、気温も十分、カンアオイもあった。
日の差し込む林を歩いて5分、ギフを発見。
あんまりおらんと聞いていたが幸先良いスタートだ。
少し歩いてもう一つ追加したが、後が続かない。
先ほどの人がいた所を覗くと、よさげな道が林の中に続いている。
歩くと、やっぱりおりました。
ここで暫らく採集。
メスがややオソ、オスボロだった。
ピークも良さそう、オスたまっているかもしれないがボロじゃ仕方が無い、体力温存のために、車で標高を上げることにする。
車を走ら良い場所をさがす。
大山スキー場横の林が、有望に感じた。
分断されているが、白馬の咲花ゲレンデみたいな雰囲気だ。
車を止めようとしてるとギフが横切る。
私の勘が的中。
歩いて、一オスネット。
が、ここもボロ。
こりゃだめだ。
直ぐに移動。
ガソリンスタンドで横手道を聞くと、気が付かずに通過していた事が判明。
林道の入り口で車を止め歩き出す。
林はでっか過ぎで、ポイント絞りずらい。
車が通れるサイズの林道で、道幅広すぎ。
ヒメギフの雰囲気だなと思いながら、先に進むがいっこうにギフは現れない。
こりゃダメだと引き返している途中、道の脇から、林に下りようとしているギフ発見、無事ネット。
上を見るともう1頭。
追いかけたけどこれは林の中に消えていった。
ギフが飛んでいると、良い林道に見えてくる。
ショウジョウバカマなんかを撮影しながらギフのいる春を満喫。
ギフの撮影も試みたが、これは失敗、ぴかぴかの個体に逃げられてしまった、残念。
横手道のギフは良い時期だった。
情報をくれた馬場に感謝。
鳥取県の大山の横手道ってゼフのポイントとして有名だし、なんとかなるだろうとたかをくくって車を走らせる。
が、詳しい地図がないとやっぱり無理だった。
どうみても行き過ぎたので、一旦停止してUターンしようとしたら、林の中にネットを持った人がいた。
雰囲気も良いし、少し先で私も林に突入。
スミレが咲き、気温も十分、カンアオイもあった。
日の差し込む林を歩いて5分、ギフを発見。
あんまりおらんと聞いていたが幸先良いスタートだ。
少し歩いてもう一つ追加したが、後が続かない。
先ほどの人がいた所を覗くと、よさげな道が林の中に続いている。
歩くと、やっぱりおりました。
ここで暫らく採集。
メスがややオソ、オスボロだった。
ピークも良さそう、オスたまっているかもしれないがボロじゃ仕方が無い、体力温存のために、車で標高を上げることにする。
車を走ら良い場所をさがす。
大山スキー場横の林が、有望に感じた。
分断されているが、白馬の咲花ゲレンデみたいな雰囲気だ。
車を止めようとしてるとギフが横切る。
私の勘が的中。
歩いて、一オスネット。
が、ここもボロ。
こりゃだめだ。
直ぐに移動。
ガソリンスタンドで横手道を聞くと、気が付かずに通過していた事が判明。
林道の入り口で車を止め歩き出す。
林はでっか過ぎで、ポイント絞りずらい。
車が通れるサイズの林道で、道幅広すぎ。
ヒメギフの雰囲気だなと思いながら、先に進むがいっこうにギフは現れない。
こりゃダメだと引き返している途中、道の脇から、林に下りようとしているギフ発見、無事ネット。
上を見るともう1頭。
追いかけたけどこれは林の中に消えていった。
ギフが飛んでいると、良い林道に見えてくる。
ショウジョウバカマなんかを撮影しながらギフのいる春を満喫。
ギフの撮影も試みたが、これは失敗、ぴかぴかの個体に逃げられてしまった、残念。
横手道のギフは良い時期だった。
情報をくれた馬場に感謝。
広島1号ギフ。
2002.04.14
4月13日。
広島県にギフ採りに。
広島市付近はギフの密度が濃いところと聞いていてさぞかし飛んでいるだろうとしばきモード。
しかし、肩すかしにあってしまった。
一番目の目的地、88ヶ所にも載っている廿日市市極楽寺山。
8時着、まだ肌寒いためトラップ用に買った秘密兵器の青シート4.5畳を広げる。
遅い産地には効果があり、上空を飛んでいる個体が青目指してすっと降りてくる。
これ本当!絶対やってみるべし。
私はいつも青ネットに青ジャケットのいでたちである。
この色はその土地の吸蜜植物に合わせる人もいてピンク(やまつつじ)を持ってきているのを見たことがある。
ところが、今回は効果なし。
場所によるみたいだ。
暫らく待つがぜんぜんやってこない。
しびれを切らして歩き回るが全然居らん。
10時過ぎて、コツバメ、ルリシジミがようやく飛び出した。
ちょっとした空間で待つこと30分。
ようやく本命のギフが降りてきたので、すかさずネット。
すれ個体であった、どうしようかと思ったが自己初産地であることもあり三角紙に入れることにした。
その後、尾根道を往復し、ぽつぽつと採集、鮮度はイマイチ。
比較的遅い産地のはずだが、今年のギフの季節は例年より2週間は早い。
枯葉に休むメスが撮影できたし、次の場所に移動。
呉市灰ケ峰。
車道の峠に駐車し、ピークを目指す。
杉の中を歩いていると上に向かう林道にぶつかる。
さらに登るがこの山は、山桜、楓を植林しているみたいでどうも自然林っぽくない。
がむしゃらにあがると、上にパラボラアンテナと展望台があり、おばちゃんがたくさんいた。
なんと、車で来れたのだ。
がーん。
これが灰ケ峰山頂かどうかはわからんが、どうもいそうな雰囲気ではなかった。
歩いて登るにしても途中のあった登山道使えば良かった。
(車がいっぱいで止められなかった)。
足ががくがくになりながら下山。
次に88ヶ所に載っている隣の山、江の藤山に行く。
これも杉の間の林道から上を目指す。
カンアオイがけっこうあり期待大だ。
上は雑木林だっが日当たりが悪い。
分岐点には目印を残しながら、獣道を登って行く。
たいした山でなくても印は必要。
適当に降りると、車道に出てから車にたどり着くまでが大変になってしまうからだ。
さらに上には、感じの良い尾根に沿った林道があった。
この道を歩いたが、時間が遅かったためか、ギフは現れなかった。
良い時間だったら必ずいる(と思う)。
この林道の終点に高圧線の鉄塔があり、セメントの車道があった。
また、ここも車でこれたのかとショック受けながら下ると柵があり、車では来れない事が判明。
よさげな場所に楽にたどり着ける道を確保できた訳だ。
来年用だ。
中国地方のギフの雰囲気がなんとなく分ってきた。
山が乾いていると感じた理由にも気が付いた。
雪がないのである。
多産地の雪解けあとにでる所はもっとしっとりとしている。
雪は湿度、空間を保ち、温度を下げすぎないためギフにとって適しているのだろう。
常緑樹も多く見た目もイマイチ。
私は、新緑と残雪とギフの組み合わせが一番美しいと思う。
高速のSAで熟睡。
夜の中国道は暗い。
なぜかと考えると車が少ないからだ。
明日は仕事だから、また来週にギフは続く・・・
広島県にギフ採りに。
広島市付近はギフの密度が濃いところと聞いていてさぞかし飛んでいるだろうとしばきモード。
しかし、肩すかしにあってしまった。
一番目の目的地、88ヶ所にも載っている廿日市市極楽寺山。
8時着、まだ肌寒いためトラップ用に買った秘密兵器の青シート4.5畳を広げる。
遅い産地には効果があり、上空を飛んでいる個体が青目指してすっと降りてくる。
これ本当!絶対やってみるべし。
私はいつも青ネットに青ジャケットのいでたちである。
この色はその土地の吸蜜植物に合わせる人もいてピンク(やまつつじ)を持ってきているのを見たことがある。
ところが、今回は効果なし。
場所によるみたいだ。
暫らく待つがぜんぜんやってこない。
しびれを切らして歩き回るが全然居らん。
10時過ぎて、コツバメ、ルリシジミがようやく飛び出した。
ちょっとした空間で待つこと30分。
ようやく本命のギフが降りてきたので、すかさずネット。
すれ個体であった、どうしようかと思ったが自己初産地であることもあり三角紙に入れることにした。
その後、尾根道を往復し、ぽつぽつと採集、鮮度はイマイチ。
比較的遅い産地のはずだが、今年のギフの季節は例年より2週間は早い。
枯葉に休むメスが撮影できたし、次の場所に移動。
呉市灰ケ峰。
車道の峠に駐車し、ピークを目指す。
杉の中を歩いていると上に向かう林道にぶつかる。
さらに登るがこの山は、山桜、楓を植林しているみたいでどうも自然林っぽくない。
がむしゃらにあがると、上にパラボラアンテナと展望台があり、おばちゃんがたくさんいた。
なんと、車で来れたのだ。
がーん。
これが灰ケ峰山頂かどうかはわからんが、どうもいそうな雰囲気ではなかった。
歩いて登るにしても途中のあった登山道使えば良かった。
(車がいっぱいで止められなかった)。
足ががくがくになりながら下山。
次に88ヶ所に載っている隣の山、江の藤山に行く。
これも杉の間の林道から上を目指す。
カンアオイがけっこうあり期待大だ。
上は雑木林だっが日当たりが悪い。
分岐点には目印を残しながら、獣道を登って行く。
たいした山でなくても印は必要。
適当に降りると、車道に出てから車にたどり着くまでが大変になってしまうからだ。
さらに上には、感じの良い尾根に沿った林道があった。
この道を歩いたが、時間が遅かったためか、ギフは現れなかった。
良い時間だったら必ずいる(と思う)。
この林道の終点に高圧線の鉄塔があり、セメントの車道があった。
また、ここも車でこれたのかとショック受けながら下ると柵があり、車では来れない事が判明。
よさげな場所に楽にたどり着ける道を確保できた訳だ。
来年用だ。
中国地方のギフの雰囲気がなんとなく分ってきた。
山が乾いていると感じた理由にも気が付いた。
雪がないのである。
多産地の雪解けあとにでる所はもっとしっとりとしている。
雪は湿度、空間を保ち、温度を下げすぎないためギフにとって適しているのだろう。
常緑樹も多く見た目もイマイチ。
私は、新緑と残雪とギフの組み合わせが一番美しいと思う。
高速のSAで熟睡。
夜の中国道は暗い。
なぜかと考えると車が少ないからだ。
明日は仕事だから、また来週にギフは続く・・・