ガランピ、ゲットだぜ
2002.11.07
松倉と入れ違いに西表に入った。
松倉と周回道路で出会ったが、数分しか話す時間がなかった。
とりあえず松倉から聞いたウラベニのポイントへ。
しかし、時刻が遅く見かけぬまま、やたらとアオタテハモドキが多く、メスは青っぽいのから金色っぽいのまでいたのでカメラで追いかけっこ。
ウラベニポイントを確認しただけで初日は終わる。
2日目、気合いを入れたのはいいが天気は曇り、バイクで走っていると寒くなってくる始末。
ウラベニのポイントは牧場のヒトに種牛が居て危ないので入らないでと言われてしまう。
T氏と会うが、今日はもうだめと、引き上げる算段をしている始末だった。
とりあえず高那のレストランで飯でも食いながらどうするか考えようと思ったら、団体客がいっぱいで入れなかった。
それならと、西表島温泉(日本一南にあるが売り文句の温泉)に入る。
客は全く居ない。
自分が本日一番の客のよう。
広い浴槽に一人ゆったり浸かってリフレッシュ!!って、いかんいかん温泉浸かりに西表まで来たんじゃない。
しかし、結局天気は回復せず、2日目は終わる。
3日目は波照間に行こうかと思っていたが、このまま帰れるはずもなく、もう一日残ることにする。
松倉の書いている北海道から兄ちゃんと仲良くなり、夜に竹盛旅館の前にヤエヤマオオコウモリが来ると言うので見に行く。
いるいる5,6匹は木に止まり木の実を食っている。
本土の夕方に飛び回って虫を食べているコウモリよりずっと大きく、首の回りが黄色くて猿みたいだ。
ライトを持って撮影を手伝って上げた。
結構良い写真が撮れた。
鳥屋さんだったがカメラはデジカメだった。
3日目、天気は良し、しかしウラベニのポイントは入れないので昨日見つけておいた近く脇道の奥で待つ。
お花畑にいっぱい蝶が飛んでくる。
ツマベニ、カラス、ベニモンアゲハ、ウラナミ、ウスアオオナガ、キチョウ、タテハモドキ、アオタテハモドキ、スジカバ、リュウキュアサギ、オオゴマダラ、ツマグロヒョウモン、アカタテハ。
しかし、ウラベニだけは飛んでこない。
このポイントはいないか。
道沿いを走ってガランピとウラベニどっちか出会うだろう作戦に切り替える。
ユチン橋まで走ってきたとき、花に来ているツマムラの中に一匹ちょっと変なのがいる。
よく分からないがとりあえず採ってみる。
うん確かにツマムラじゃないけど白斑はないし、何かよく分からない。
しばらく走ってS氏に会ったので見てもらいようやくガランピと判明。
先々週振り逃がした茶色に白斑の型と違い。
白斑のない型だった。
しかしガランピはガランピ。
やっと雪辱できた。
その後、マルバネルリもゲット(今年は初めて)。
ウラベニは結局、見もしなかったが何とか今年最後の採集を締めくくれた(松倉は対抗心を燃やして来週も行くと見た)。
写真もいろいろ撮ってきたので、またアップします。
2002.11.07 21:11 | 固定リンク | H.Sawaragi
八重山行って来ました。
2002.10.18
初日は移動の関係で半日しかなく、去年シロウラナミの発生していた石垣島のオモトに行く、そこそこ今年も発生していた。
写真を撮ろうと奮闘する。
しかし、止まるのは必ず背より高いところのため、いまいち良い写真は撮れなかった。
ちょっと採集して、初日は終了。
西表でガランピが採れているとの情報を聞き、2日目は西表に行く。
行ってすぐウスアオオナガがいた。
最近はあまり見ていないので、写真撮影に数時間奮闘する。
写真が撮れたのでガランピの採集に切り替えてうろうろする。
そして午後1時頃バイクに乗っていて、ガランピとすれ違う。
すぐに追いかけると地面に止まったので白斑がはっきりわかった。
ゆっくり近づいたが飛び立たれ、走りながらネットを振る。
しかし、写真撮影をメインにしていたためネットが小さく(言い訳)振り逃がす。
痛恨。
翌日も波照間に行く予定を切り替え、前日逃がしたあたりをうろついたがガランピは見れなかった。
そして帰り際、他の方がその日採集したことを聞き、さらにショック。
まあ、そう簡単に採れては楽しみがなくなるし(負け惜しみ)。
今回の成果はウスアオオナガの写真が撮れたことと、天然記念物のカンムリワシを間近に見たことですね。
カンムリワシは思ったより小さく、トビぐらいの大きさでした。
電柱のちょっと上ぐらいを1分ぐらいも旋回していたので、きれいな白い羽をじっくり観察できた。
ワシの写真はちょっと撮れなかったけど。
蝶の写真が現像できたら、またアルバムの方に載せます。
2002.10.18 22:07 | 固定リンク | H.Sawaragi
ウスイロヒョウモンモドキ
2002.07.06
先週雨で断念したウスイロヒョウモンモドキの観察(岡山県新庄市)。
天気予報は曇り時々雨、厳しいと思いつつ、社会人は他の日に休めないし、とにかく行ってみるかと出発。
ポイントに近づくにつれ、ますます雲が多い。でも、とにかく雨は降ってはいない。
草むらに入って行く。
ほどなくススキの葉上ではねを広げるウスイロヒョウモンモドキを発見。
飛ぶ気配もないのでラッキーと思いカメラを出す。
し、しかし、フィルムを入れ忘れてた。
車まで戻るのは遠すぎる・・ということで写真は撮れず、ネットしてしまいました。
車に戻ってフィルムを入れ、さあ撮るぞと歩き回るが今度はいくら歩いても見かけない。
やっぱり天気が悪すぎる。
ヒメシジミがいたので写したが、とうとう雨まで降り出し断念。
 さてこれからどうしようかと、適当に戻っていると道を間違えたらしく、米子方面に向かっていた。
どちらから帰っても時間はそんな変わらないと、そのまま走っていると、日本海側に抜けてから、天気が回復してきた。
大山に行けば何かいるだろうと行き当たりばったりで行くことにする。
クリの花の咲く良さそうな場所(大平原)で、アイノミドリのメスが採れた。
さらにウスイロオナガが何頭も出てきたので写真に撮った。
クモガタヒョウモンも採れた。
その後、ゼフの有名ポイント横手道にも行ったが、風が強すぎ、ムラサキシジミを見たぐらいであった。
2002.07.06 21:56 | 固定リンク | H.Sawaragi
4月の沖縄
2002.04.16
沖縄本島に行って来ました。
レンタカーでしばらく走ると、いきなり真後ろの車が覆面パトカーで、赤いのを付けて、サイレンを鳴らしたので何かしたかなとびっくりした。
結局、別件で追い越していっただけでした。
ほっとしたのも束の間、突然車内で爆発音が!!何とトラップのパインが発酵して堅いプラスチックの容器を割って破裂したのでした。
ゴミ袋に3重に入れていて良かった。
名護の真喜屋林道に行ってみたら情報通りダム工事中でした。
しかし、まだ奥の方は手つかずだったので、トラップを仕掛けました。
フタオはやはり6月の第二化じゃないと数が少ないようで見られなかったのですが、コノハチョウ(多数)、スミナガシ、ルリタテハ、ウスイロコノマ、リュウキュウヒメジャノメがやって来て、結構楽しめました。
そのほか比地大滝に行って、リュウキュウウラボシを取ったり、ちょっと痛んでいたけどオキナワカラス、そして白っぽいナガサキアゲハメスなども取りました。
曇りだったので最後に、首里城を見学して旅は締めくくりました。
それにしても一方で種指定の天然記念物にして、採集は禁止しておきながら、数の多い生息地を根こそぎダムに沈めて平気というのはこの国のやり方にはあきれます。
2002.04.16 21:41 | 固定リンク | H.Sawaragi
卵採集行ってきました
2002.03.11
鈴鹿山系に卵採集に行って来ました。
ウラジロガシのいっぱい生えているところがあり、これがヒサマツのポイントというのは分かりました。
しかし肝心の卵のありそうな上の方の枝というと、簡単な木登りで見れる木はあまりなく、斜面に生えていたりして、無理して落ちたら骨折ぐらいはしそうだったので、数多くは見れませんでした。
それで、あきらめて、キリシマに移ってアラカシをしこたま見たのですが、ぜーんぜんありません。
前年の卵殻が一つと、ミズイロオナガ?みたいな小さい卵が一つあったきりで、ものすごい不作の年なんじゃないのでしょうか?結局、良い運動をしただけで帰ってきました。
他の場所でも今年はこんなんでしょうか?
2002.03.11 21:39 | 固定リンク | H.Sawaragi

- CafeNote -