ホシボシキチョウ@鹿児島その2
2002.10.27
再び鹿児島にホシボシキチョウを求めて出撃。
現地に着きポイント近くの荒地を求めて歩き回るもいるのはツマグロキチョウのみ。
同じカワラツメケイ食いだから、ホシボシ君も居ても良いのだが、いない。
散々歩き回って疲れ果てて来るまで一休みしていると、迷好きのA氏とE氏がやって来た。
地元の人の案内つきである。
有名人はちがう?。
この地元の人にお話を伺うとと、ホシボシ君の発見はタイワンツバメシジミの下見で見つかり、ここで幼虫もたくさん見つかったとすでに枯れかけているツメケイを指差した。
発生は確認してませんが、ツメケイの群落に行きましょうと言っていたので私も連れて行ってもらう。
車で10分くらい走っただろうか?荒地にツメケイがたくさん生えていた。
が、風がピューピュー気温も低く、ツマグロキチョウさえ飛んでいない。
ふと見るとカラスザンショウがありパピリオの幼虫がいたのでお持ち帰り。
西鹿児島の駅の近くに宿を取りおいしいものはないかと徘徊。
こじんまりしたお店で地鶏やき、芋焼酎を堪能。
粒○という銘柄でなかなかいける。
癖がなくてぐいぐい飲めた。
お店の大将に言わせると、最近の焼酎は癖がなくてダメだと言っていたが、芋素人の私にとっては丁度よかった。
翌日、カーナビに昨日の場所をセットして移動開始。
ポイント近くの別のゴルフ場横に荒地があったので一旦停止。
歩くとまだ、緑のカワラツメケイがある。
曇天で風がビュービュー、これじゃ親は飛ばないだろうと幼虫を探す。
トータル5個お持ち帰り。
ふみ跡もなく御ニューのポイントかも。
これはと言うことで近くを散策。
歩き回っていると、ふわっと黄色い蝶が飛んでいった。
坂を駆け上りネット。
おー、ツマグロキチョウでもないし、ただのキチョウににしては後翅が丸い。
表を見るとホシボシ君で有ることを確認できた。
うっしぃ、今回の任務終了。
おるやつが採れて当然と言うかもしれないが、嬉しいものうれしい。
天気がいっこうに回復せず寒いため早めの引き上げ。
帰宅後メールを確認するとウラベニヒョウモンのに関する情報が入っていた。
詳細は私に直接ね。
来週石垣決定。
現地に着きポイント近くの荒地を求めて歩き回るもいるのはツマグロキチョウのみ。
同じカワラツメケイ食いだから、ホシボシ君も居ても良いのだが、いない。
散々歩き回って疲れ果てて来るまで一休みしていると、迷好きのA氏とE氏がやって来た。
地元の人の案内つきである。
有名人はちがう?。
この地元の人にお話を伺うとと、ホシボシ君の発見はタイワンツバメシジミの下見で見つかり、ここで幼虫もたくさん見つかったとすでに枯れかけているツメケイを指差した。
発生は確認してませんが、ツメケイの群落に行きましょうと言っていたので私も連れて行ってもらう。
車で10分くらい走っただろうか?荒地にツメケイがたくさん生えていた。
が、風がピューピュー気温も低く、ツマグロキチョウさえ飛んでいない。
ふと見るとカラスザンショウがありパピリオの幼虫がいたのでお持ち帰り。
西鹿児島の駅の近くに宿を取りおいしいものはないかと徘徊。
こじんまりしたお店で地鶏やき、芋焼酎を堪能。
粒○という銘柄でなかなかいける。
癖がなくてぐいぐい飲めた。
お店の大将に言わせると、最近の焼酎は癖がなくてダメだと言っていたが、芋素人の私にとっては丁度よかった。
翌日、カーナビに昨日の場所をセットして移動開始。
ポイント近くの別のゴルフ場横に荒地があったので一旦停止。
歩くとまだ、緑のカワラツメケイがある。
曇天で風がビュービュー、これじゃ親は飛ばないだろうと幼虫を探す。
トータル5個お持ち帰り。
ふみ跡もなく御ニューのポイントかも。
これはと言うことで近くを散策。
歩き回っていると、ふわっと黄色い蝶が飛んでいった。
坂を駆け上りネット。
おー、ツマグロキチョウでもないし、ただのキチョウににしては後翅が丸い。
表を見るとホシボシ君で有ることを確認できた。
うっしぃ、今回の任務終了。
おるやつが採れて当然と言うかもしれないが、嬉しいものうれしい。
天気がいっこうに回復せず寒いため早めの引き上げ。
帰宅後メールを確認するとウラベニヒョウモンのに関する情報が入っていた。
詳細は私に直接ね。
来週石垣決定。
2002.10.27 21:09
| 固定リンク
| Y.Matsukura
ホシボシキチョウ@鹿児島
2002.10.20
ホシボシキチョウ狙いで鹿児島へ。
鹿児島市○○と言うだけである意味無謀な採集計画。
幼虫のホストであるカワラケツメイの生えそうな場所、川原、荒地などを探す。
まず永田に向かうが海に近すぎ川原がない。
上流も探すもダメ。
甲突川は整備されすぎておりここもダメ。
川原で発生説は絶望。
次の荒地がありそうな場所、万田ケ宇都墓地に向かう。
大きな墓地で多くの人がお参りにきていた。
遠慮しいしい黄色い蝶をネットするが全てキチョウであった。
次は慈眼寺公園。
ちょっと歩くとふらふらとタテハモドキ、カバマダラが飛んでいた。
ここは何処?って感じた。
セイタカアワダチソウで吸蜜するタテハモドキはいただけない。
この両種が九州本土にいることは知っていたが実際にみると違和感がある、南の島にいるべき蝶だ。
ついでにヤクシマルリシジミもネット。
ホシボシはここにもいない。
残る荒地がありそうな場所はゴルフ場か鉄道の横。
ゴルフ場をめざしてどんどん登って行く。
途中に展望パーキングがあったので一旦停止、環境をみるが草原ぽいものは無い。
ゴルフ場の回りを徘徊していると、ネットを持った人がいた。
ビンゴ!。
ここだ。
どうですか?と話し掛けると、ぜんぜんいないそうだ。
飛んでいる姿はキチョウそっくりでネットして確かめないといけないとの事。
カワラケツケイを教えてもらった。
黒い実がなっており、半分枯れかけ。
太陽も雲に覆われてしまい、『もうあかん』状態だ。
上まで上がっていき半分くもに覆われた桜島を撮影。
さすがにでっかい火山。
こんなに市街地に近いと苦労も多いのもうなずける。
暫らく歩き回ったがいたのはキチョウのみ。
しかも少ない。
やっぱり太陽がでないとダメなのだろう。
来週でもまだおるかなぁ、とリベンジの予感。
鹿児島市○○と言うだけである意味無謀な採集計画。
幼虫のホストであるカワラケツメイの生えそうな場所、川原、荒地などを探す。
まず永田に向かうが海に近すぎ川原がない。
上流も探すもダメ。
甲突川は整備されすぎておりここもダメ。
川原で発生説は絶望。
次の荒地がありそうな場所、万田ケ宇都墓地に向かう。
大きな墓地で多くの人がお参りにきていた。
遠慮しいしい黄色い蝶をネットするが全てキチョウであった。
次は慈眼寺公園。
ちょっと歩くとふらふらとタテハモドキ、カバマダラが飛んでいた。
ここは何処?って感じた。
セイタカアワダチソウで吸蜜するタテハモドキはいただけない。
この両種が九州本土にいることは知っていたが実際にみると違和感がある、南の島にいるべき蝶だ。
ついでにヤクシマルリシジミもネット。
ホシボシはここにもいない。
残る荒地がありそうな場所はゴルフ場か鉄道の横。
ゴルフ場をめざしてどんどん登って行く。
途中に展望パーキングがあったので一旦停止、環境をみるが草原ぽいものは無い。
ゴルフ場の回りを徘徊していると、ネットを持った人がいた。
ビンゴ!。
ここだ。
どうですか?と話し掛けると、ぜんぜんいないそうだ。
飛んでいる姿はキチョウそっくりでネットして確かめないといけないとの事。
カワラケツケイを教えてもらった。
黒い実がなっており、半分枯れかけ。
太陽も雲に覆われてしまい、『もうあかん』状態だ。
上まで上がっていき半分くもに覆われた桜島を撮影。
さすがにでっかい火山。
こんなに市街地に近いと苦労も多いのもうなずける。
暫らく歩き回ったがいたのはキチョウのみ。
しかも少ない。
やっぱり太陽がでないとダメなのだろう。
来週でもまだおるかなぁ、とリベンジの予感。
2002.10.20 21:08
| 固定リンク
| Y.Matsukura
八重山行って来ました。
2002.10.18
初日は移動の関係で半日しかなく、去年シロウラナミの発生していた石垣島のオモトに行く、そこそこ今年も発生していた。
写真を撮ろうと奮闘する。
しかし、止まるのは必ず背より高いところのため、いまいち良い写真は撮れなかった。
ちょっと採集して、初日は終了。
西表でガランピが採れているとの情報を聞き、2日目は西表に行く。
行ってすぐウスアオオナガがいた。
最近はあまり見ていないので、写真撮影に数時間奮闘する。
写真が撮れたのでガランピの採集に切り替えてうろうろする。
そして午後1時頃バイクに乗っていて、ガランピとすれ違う。
すぐに追いかけると地面に止まったので白斑がはっきりわかった。
ゆっくり近づいたが飛び立たれ、走りながらネットを振る。
しかし、写真撮影をメインにしていたためネットが小さく(言い訳)振り逃がす。
痛恨。
翌日も波照間に行く予定を切り替え、前日逃がしたあたりをうろついたがガランピは見れなかった。
そして帰り際、他の方がその日採集したことを聞き、さらにショック。
まあ、そう簡単に採れては楽しみがなくなるし(負け惜しみ)。
今回の成果はウスアオオナガの写真が撮れたことと、天然記念物のカンムリワシを間近に見たことですね。
カンムリワシは思ったより小さく、トビぐらいの大きさでした。
電柱のちょっと上ぐらいを1分ぐらいも旋回していたので、きれいな白い羽をじっくり観察できた。
ワシの写真はちょっと撮れなかったけど。
蝶の写真が現像できたら、またアルバムの方に載せます。
写真を撮ろうと奮闘する。
しかし、止まるのは必ず背より高いところのため、いまいち良い写真は撮れなかった。
ちょっと採集して、初日は終了。
西表でガランピが採れているとの情報を聞き、2日目は西表に行く。
行ってすぐウスアオオナガがいた。
最近はあまり見ていないので、写真撮影に数時間奮闘する。
写真が撮れたのでガランピの採集に切り替えてうろうろする。
そして午後1時頃バイクに乗っていて、ガランピとすれ違う。
すぐに追いかけると地面に止まったので白斑がはっきりわかった。
ゆっくり近づいたが飛び立たれ、走りながらネットを振る。
しかし、写真撮影をメインにしていたためネットが小さく(言い訳)振り逃がす。
痛恨。
翌日も波照間に行く予定を切り替え、前日逃がしたあたりをうろついたがガランピは見れなかった。
そして帰り際、他の方がその日採集したことを聞き、さらにショック。
まあ、そう簡単に採れては楽しみがなくなるし(負け惜しみ)。
今回の成果はウスアオオナガの写真が撮れたことと、天然記念物のカンムリワシを間近に見たことですね。
カンムリワシは思ったより小さく、トビぐらいの大きさでした。
電柱のちょっと上ぐらいを1分ぐらいも旋回していたので、きれいな白い羽をじっくり観察できた。
ワシの写真はちょっと撮れなかったけど。
蝶の写真が現像できたら、またアルバムの方に載せます。
2002.10.18 22:07
| 固定リンク
| H.Sawaragi