オオムラサキは見ただけ
2002.07.13
オオムラサキ狙いで熊本の高森町に。
天気は予報は良くなかったためさすがに岡山は止めました。
途中の南小国で寄り道。
オオウラギンスジ、ミヤマチャバネ、オオムラサキの予定だったが、見たのはオオムラサキ一つだけ。
ミヤコグサがあったのでシルビアあらんかなぁとチェックしてると牛が草食べて作ったひろばにおりました。
うろちょろしていると牛にガン飛ばされて退散。
高森でもオオムラサキは高所を滑空するのみ、見るだけでした。
今回の初写真、クロコムラ、サカハチョウ、ジャノメチョウ、スジグロチャバネセセリ、ホソバセセリ。
アルバムBBSに書込みしてたらヒオドシチョウ消えてしまいました。
オーバーフローです。
天気は予報は良くなかったためさすがに岡山は止めました。
途中の南小国で寄り道。
オオウラギンスジ、ミヤマチャバネ、オオムラサキの予定だったが、見たのはオオムラサキ一つだけ。
ミヤコグサがあったのでシルビアあらんかなぁとチェックしてると牛が草食べて作ったひろばにおりました。
うろちょろしていると牛にガン飛ばされて退散。
高森でもオオムラサキは高所を滑空するのみ、見るだけでした。
今回の初写真、クロコムラ、サカハチョウ、ジャノメチョウ、スジグロチャバネセセリ、ホソバセセリ。
アルバムBBSに書込みしてたらヒオドシチョウ消えてしまいました。
オーバーフローです。
ウスイロヒョウモンモドキ
2002.07.06
先週雨で断念したウスイロヒョウモンモドキの観察(岡山県新庄市)。
天気予報は曇り時々雨、厳しいと思いつつ、社会人は他の日に休めないし、とにかく行ってみるかと出発。
ポイントに近づくにつれ、ますます雲が多い。でも、とにかく雨は降ってはいない。
草むらに入って行く。
ほどなくススキの葉上ではねを広げるウスイロヒョウモンモドキを発見。
飛ぶ気配もないのでラッキーと思いカメラを出す。
し、しかし、フィルムを入れ忘れてた。
車まで戻るのは遠すぎる・・ということで写真は撮れず、ネットしてしまいました。
車に戻ってフィルムを入れ、さあ撮るぞと歩き回るが今度はいくら歩いても見かけない。
やっぱり天気が悪すぎる。
ヒメシジミがいたので写したが、とうとう雨まで降り出し断念。
さてこれからどうしようかと、適当に戻っていると道を間違えたらしく、米子方面に向かっていた。
どちらから帰っても時間はそんな変わらないと、そのまま走っていると、日本海側に抜けてから、天気が回復してきた。
大山に行けば何かいるだろうと行き当たりばったりで行くことにする。
クリの花の咲く良さそうな場所(大平原)で、アイノミドリのメスが採れた。
さらにウスイロオナガが何頭も出てきたので写真に撮った。
クモガタヒョウモンも採れた。
その後、ゼフの有名ポイント横手道にも行ったが、風が強すぎ、ムラサキシジミを見たぐらいであった。
天気予報は曇り時々雨、厳しいと思いつつ、社会人は他の日に休めないし、とにかく行ってみるかと出発。
ポイントに近づくにつれ、ますます雲が多い。でも、とにかく雨は降ってはいない。
草むらに入って行く。
ほどなくススキの葉上ではねを広げるウスイロヒョウモンモドキを発見。
飛ぶ気配もないのでラッキーと思いカメラを出す。
し、しかし、フィルムを入れ忘れてた。
車まで戻るのは遠すぎる・・ということで写真は撮れず、ネットしてしまいました。
車に戻ってフィルムを入れ、さあ撮るぞと歩き回るが今度はいくら歩いても見かけない。
やっぱり天気が悪すぎる。
ヒメシジミがいたので写したが、とうとう雨まで降り出し断念。
さてこれからどうしようかと、適当に戻っていると道を間違えたらしく、米子方面に向かっていた。
どちらから帰っても時間はそんな変わらないと、そのまま走っていると、日本海側に抜けてから、天気が回復してきた。
大山に行けば何かいるだろうと行き当たりばったりで行くことにする。
クリの花の咲く良さそうな場所(大平原)で、アイノミドリのメスが採れた。
さらにウスイロオナガが何頭も出てきたので写真に撮った。
クモガタヒョウモンも採れた。
その後、ゼフの有名ポイント横手道にも行ったが、風が強すぎ、ムラサキシジミを見たぐらいであった。
またまたキマルリ
2002.07.02
キマルリ採集に行って来ました。
兵庫県の杉が沢高原ってところで、カシワ林で発生してます。
私が今まで行ってたポイントは、ほとんどハヤシミドリで、キマルリはこれまで1~3頭くらいしか採れませんでしたが、ポイントが変ったようで、今年はたくさん採れました。
かわりに、いままでたくさんいたハヤシミドリが全くいませんでした。1年でこんなに変るもんですね。
ちなみに兵庫県でオオウラギンのうわさのあるところを、今年も探していきますが、昨日もだめでした。
兵庫県40連敗ってとこかな。
兵庫県の杉が沢高原ってところで、カシワ林で発生してます。
私が今まで行ってたポイントは、ほとんどハヤシミドリで、キマルリはこれまで1~3頭くらいしか採れませんでしたが、ポイントが変ったようで、今年はたくさん採れました。
かわりに、いままでたくさんいたハヤシミドリが全くいませんでした。1年でこんなに変るもんですね。
ちなみに兵庫県でオオウラギンのうわさのあるところを、今年も探していきますが、昨日もだめでした。
兵庫県40連敗ってとこかな。